このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 旧清水家住宅書院(きゅうしみずけじゅうたくしょいん)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月4日
ページID 3413
外観
世田谷区登録有形文化財(建造物)
平成25年3月29日登録
明治時代
所在地 玉川1丁目16番 世田谷区立二子玉川公園帰真園内
開館日 日曜日・祝日・第2月曜日(12月29日~1月3日は除く)
午前9時~午後4時30分(11月~2月は午後4時)
建築面積 61.3平方メートル、寄棟造、桟瓦葺
書院の間・次の間 撮影 清水襄
旧清水家住宅書院は明治43年(1910年)頃、中根岸(現在の台東区根岸3丁目あたり)に建ったものを、大正8年(1919年)に区内瀬田の清水家屋敷に移築したもので、平成25年、現在地に再度移築しています。建物は十一畳の書院の間と長五畳の次の間に鉤の手に縁がまわる小規模な間取りです。書院の間には部屋飾りとして床構えをしつらえています。床脇の戸棚の襖は金箔の地に葛と藤が描かれる華やかなものでこの書院の特徴になっています。
世田谷デジタルミュージアムで関連動画を公開しています。
詳しい解説はパンフレットをご覧ください。
英語版の旧清水家住宅書院パンフレットです。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係
電話番号:03-3429-4264
ファクシミリ:03-3429-4267