このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 東京都指定史跡 等々力渓谷3号横穴
ここから本文です。
最終更新日 2024年4月12日
ページID 3470
等々力渓谷では倒木の影響による通行止めエリアがあり、三号横穴は見学できません。(令和6年4月現在)詳しくは等々力渓谷公園のページをご覧ください。
等々力渓谷三号横穴
都指定史跡
昭和50年2月6日 指定
〈所在〉東京都世田谷区等々力1丁目22番 区立等々力渓谷公園
〈年代〉古墳時代後期(7世紀)
等々力渓谷横穴(墓)群は、等々力渓谷6基以上からなる横穴墓群のひとつで、昭和48年に発掘されています。
横穴墓は全長が13メートルで、崖に横穴を掘った墓室=玄室(げんしつ)・羨道(せんどう)の部分とそこに至る通路である前庭部(ぜんていぶ)にわかれ、横穴部は羨門で区画されています。
墓室内には3体以上の人骨が埋葬され、静岡県湖西地方産の須恵器(すえき)や土師器(はじき)、耳環(じかん)=イヤリング、ガラス小玉などが副葬されていました。
また、2号横穴から出土した土師器は、当時都であった大和(奈良県)で使われていたもので、この横穴に葬られた人物が、都(みやこ)に遥役(ようえき)で働きに行ったことが推定される貴重な資料です。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係
電話番号:03-3429-4264
ファクシミリ:03-3429-4267