このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 森巌寺の針供養(しんがんじのはりくよう)
ここから本文です。
最終更新日 2022年5月23日
ページID 3466
世田谷区指定無形民俗文化財(風俗慣習)
平成11年11月24日指定
伝承地 東京都世田谷区代沢3丁目27番1号 森巌寺
森巌寺は徳川家康の次男・結城秀康の位牌所として建立された浄土宗の寺院です。開山した清誉上人は持病の腰痛に悩んでいましたが、淡島明神に祈願すると夢の中で霊示があり、灸を施したところ腰痛が完治しました。そこで淡島明神をこの地に勧請し、代々住職はこの灸治の法を口授相伝して毎月3と8の日に人々に施すようになったと伝えられています。
12月8日には淡島堂で針供養が行われています。針供養とは、折れ針や古針を供養し処分する行事のことです。森巌寺の針供養の始まりは定かではありませんが、幕末には狂歌に詠まれていることから、当時すでに近郷に知られていたものと思われます。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係
電話番号:03-3429-4264
ファクシミリ:03-3429-4267