このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 板絵着色大蔵氷川神社奉納絵図(いたえちゃくしょくおおくらひかわじんじゃほうのうえず)
ここから本文です。
最終更新日 2022年5月23日
ページID 3416
この絵図は、幕末から明治初期頃の氷川神社境内と旧大蔵本村付近を描いた奉納額です。中央上よりに大蔵氷川神社が描かれており、左手の堂宇は永安寺、右手に名主屋敷、手前に次大夫堀が描かれます。村人や神社に参詣する人の姿も見られ、田園情趣に富んだ大蔵村の地勢をあらわしています。彩色の剥落が目立ちますが、胡粉(ごふん)、群青、緑青、茶などが幾分認められることから、当初はかなり鮮やかな絵であったと思われます。
裏側には地元の寄進者29人の名前と明治7年(1874年)の年紀があります。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係
電話番号:03-3429-4264
ファクシミリ:03-3429-4267