このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 豪徳寺の梵鐘(ごうとくじのぼんしょう)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月4日
ページID 3427
世田谷区指定有形文化財(工芸品)
平成12年11月28日指定
所在 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24番7号
江戸時代
総高147.5センチメートル 口径75.0センチメートル
この梵鐘は、延宝7年(1679年)に近江大掾藤原正次、通称釜六によって制作されました。施主は井伊直孝の長女・亀姫(掃雲院)で、豪徳寺第4世天極秀道和尚による銘文には深く仏法に帰依していた掃雲院が、父直孝の冥福のため豪徳寺に多くの浄財を寄進し伽藍の造営を行ったことが記されています。
世田谷デジタルミュージアムで関連動画を公開しています。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係
電話番号:03-3429-4264
ファクシミリ:03-3429-4267