このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 勝光院の梵鐘(しょうこういんのぼんしょう)

ここから本文です。

最終更新日 2022年5月23日

ページID 3428

勝光院の梵鐘(しょうこういんのぼんしょう)

概要

勝光院の梵鐘

鐘楼 撮影 塚原明生

勝光院の梵鐘吊り元の竜頭

梵鐘吊り元の竜頭

世田谷区指定有形文化財(工芸品)

平成12年11月28日指定

所在 東京都世田谷区桜1丁目26番35号

江戸時代

総高144.5センチメートル 口径75.0センチメートル

解説

勝光院の梵鐘は、同寺第13世の隆山傅盛和尚による銘文から元禄11年(1698年)に八王子の鋳物師・加藤太郎兵衛吉高が制作したことが分かります。

戦時中には他の多くの梵鐘と同様に、供出に応じましたが幸いにも鋳潰しを免れ、昭和52年(1977年)に同寺に返還されました。

文化財一覧にもどる

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係

ファクシミリ:03-3429-4267