このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 豪徳寺仏殿(ごうとくじぶつでん)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月4日
ページID 3402
世田谷区指定有形文化財(建造物)
平成2年2月15日指定
所在地 東京都世田谷区豪徳寺2丁目24番7号 内部非公開
江戸時代
桁行5間(17.7メートル)、梁間6間(15.8メートル)、一重裳階付、入母屋造、瓦棒銅板葺
附 棟札 延宝5年、石灯篭
この仏殿は豪徳寺伽藍の中心的な建物で、延宝5年(1677年)に建立されました。仏殿を寄進した掃雲院が黄檗(おうばく)僧に帰依していた影響から、黄檗宗の建築様式が随所に見られます。また板状の絵様肘木(えようひじき)は他の黄檗系寺院でもあまり例を見ない珍しいものです。
世田谷デジタルミュージアムで関連動画を公開しています。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係
電話番号:03-3429-4264
ファクシミリ:03-3429-4267