このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 文化 > 文化財 > せたがやの文化財 > 須賀神社の湯花神事(すがじんじゃのゆばなしんじ)
ここから本文です。
最終更新日 2022年5月23日
ページID 3464
須賀神社は承応年間(1652~54年)に喜多見久大夫重勝が喜多見館内の庭園に勧請したのがはじまりといわれ、この辺りでは「天王様」と呼ばれ親しまれています。
湯花神事は8月2日の午後8時から行われます。社殿の前には大釜が据えられ、その周囲四方に笹竹を立て注連縄が張られます。世話人が麦わらに火をつけ大釜で湯を沸かすと、神官が祝詞をあげ、火と湯を清めてから笹の葉に湯をつけて四方にまき、お祓いをします。
湯がかかると一年間病気をしないという、厄払いの神事です。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 文化財係
電話番号:03-3429-4264
ファクシミリ:03-3429-4267