東京都指定史跡 御岳山古墳
最終更新日 令和4年5月23日
ページ番号 128558
御岳山古墳

御岳山古墳
都指定史跡 昭和55年2月21日指定
〈所在〉 東京都世田谷区等々力1丁目18番 (古墳には入れません)
〈時代〉 古墳時代中期(約1,550年前)
〈交通〉 大井町線等々力駅下車 徒歩10分
御岳山古墳は、国分寺崖線上の高台、上野毛から尾山台にかけて広がる野毛古墳群のなかの1基で、全長54メートル、後円部直径40メートル、高さ7メートルで、野毛大塚古墳に次ぐ規模をもった大型の帆立貝形古墳です。
大正6年(1917年)に七鈴鏡(=東京都指定文化財)が発見され、昭和25年(1950年)には後円部墳頂で埋葬施設が発掘され、鉄製短甲2両や鉄製武器などが出土しています。また、平成4年と平成11年の発掘調査で、周溝から埴輪が出土しています。
これらの出土品から、野毛大塚古墳から50年ほど後の5世紀中ごろ(約1,550年前)につくられた古墳と考えられ、野毛古墳群の首長墳系列の動向を知る上で重要です。
このページについてのお問い合わせ先
生涯学習課 文化財係
電話番号 03-3429-4264
ファクシミリ 03-3429-4267