喜多見氷川神社石鳥居(きたみひかわじんじゃいしどりい)
最終更新日 令和4年5月23日
ページ番号 128503
概要
世田谷区指定有形文化財(建造物)
昭和60年12月27日指定
所在地 東京都世田谷区喜多見4丁目26番1号 氷川神社内
江戸時代
総高3.0メートル、柱間1.8メートル、花崗岩製
解説
喜多見氷川神社の祭神は素盞鳴尊で、江戸時代初期に2万石の大名となった喜多見(江戸)氏にゆかりの深い区内の代表的な古社です。
参道の中ほどに建つ石鳥居は承応3年(1654年)に喜多見勝忠の子重恒と重勝の兄弟によって建立されました。明神鳥居と呼ばれる形式で、小ぶりながらバランスの良い形状をしています。都内でも最古級の鳥居です。
このページについてのお問い合わせ先
生涯学習・地域学校連携課文化財係
電話番号 03-3429-4264
ファクシミリ 03-3429-4267