このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 世田谷地域 > 地域振興情報 > 10月24日(金曜日):進化系防災訓練「防災コミュニティラボ」が開催されました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年11月10日
ページID 29170
令和7年度世田谷地域「地域交流ラボ」では、大学生が地域の中で「まちづくり」をテーマとした調査・研究をしています。
このページでは、駒澤大学法学部内海ゼミナール活動を紹介します。
令和7年10月24日(金曜日)、駒沢小学校にて今年度で3度目の開催となる進化系防災訓練「防災コミュニティラボ」を開催しました。
「防災コミュニティラボ」とは、楽しく体と頭を動かして、人と人との絆を深めながら防災知識を高める進化系防災訓練です。
世田谷地域「地域交流ラボ」での調査・活動の一環として、「地域コミュニティの希薄化」や「防災訓練への参加率の低さ」といった地域課題を克服するために、駒澤大学法学部内海ゼミナールがこのプロジェクトを考案しました。
令和7年度には、この「防災コミュニティラボ」が、東京消防庁主催の事業所等の防火防災に関する取組を表彰する「第22回地域の防火防災功労賞」優良賞を受賞しました。
駒澤大学法学部内海ゼミナール「防災コミュニティラボ」が東京消防庁主催「第22回地域の防火防災功労賞」優良賞を受賞しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
3回目の開催となる令和7年度「防災コミュニティラボ」では、地域の小学校である駒沢小学校での防災教育の一環として、学校からのご協力を賜り、授業時間を使用して小学4年生を対象に開催しました。
災害時に役立つ行動を実践する「防災競技」、クイズを通じて身近な防災知識を身に着ける「防災クイズ」、災害時の備えや取るべき行動をすごろくで学ぶ「防災すごろく」の3種目を実施しました。
障害物競走とあわせ、地震発生時の動きを実践しながら、ゴールを目指しました。

防災競技の様子1

防災競技の様子2
防災についての基本知識や身の回りの防災情報について、クイズやビデオ視聴を通じて、知識を身に着けました。

防災クイズの様子1

防災クイズの様子2
株式会社ピコトンより提供いただいた『防災スゴロク』を使用して、災害時のために備えておくものや災害時に取るべき行動について、知識を身に着けました。

防災すごろくの様子1

防災すごろくの様子2
「防災コミュニティラボ」を通じて、地域の子どもたちが楽しく「防災」について学ぶことができました。

駒澤大学法学部内海ゼミナールの集合写真
世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災
電話番号:03-5432-2831
ファクシミリ:03-5432-3032