このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 世田谷地域 > 地域振興情報 > 8月6日(水曜日):学生交流会「SETAGAYA☆MEET UP!」を実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月28日

ページID 28890

8月6日(水曜日):学生交流会「SETAGAYA☆MEET UP!」を実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)

令和7年度世田谷地域「地域交流ラボ」では、大学生が地域の中で「まちづくり」をテーマとした調査・研究をしています。

このページでは、各大学・グループの活動とは別に、地域交流ラボの活動に参加している学生同士が交流する「学生交流会『SETAGAYA☆MEET UP!』」を開催しましたので、その様子を紹介します。

世田谷地域「地域交流ラボ」参加学生同士の交流イベント

令和7年度8月6日(水曜日)に世田谷地域「地域交流ラボ」の活動の一つとして「学生交流会『SETAGAYA☆MEET UP』」を国士舘大学(世田谷キャンパスメイプルセンチュリーホール)にて実施しました。

普段の地域交流ラボの活動は各大学・各グループごとに行ないますが、大学・グループの垣根を越えて学生同士が交流できるイベントとして学生交流会を実施しています。令和5年度に第1回目の学生交流会を実施し、今年度で3回目の開催となりました。

今年度の学生交流会では、昨年度に引き続き、地域交流ラボ参加学生から有志を募って学生交流会実行委員会を立ち上げ、学生が主体となって企画検討や周知・参加者募集を行いました。

学生交流会当日は、32名の学生が参加し、各大学・グループの研究テーマについて積極的な意見交換が行われ、実りある時間となりました。

集合写真

集合写真

当日の内容

国士舘大学法学部 宍倉教授による講話(課題提起)

開会に先立ち、今回の学生交流会の会場をご提供いただいた国士舘大学から、世田谷地域「地域交流ラボ」に参加する国士舘大学法学部『刑事学研究会』の顧問を務める宍倉教授より、「学生生活における地域活動の意義」をテーマにお話をいただきました。

講話の様子1

講話の様子1

講話の様子2

講話の様子2

各大学の代表学生による学校・活動紹介

学生交流会前半は、世田谷地域「地域交流ラボ」に参加する5つの大学(昭和女子大学、国士舘大学、東京農業大学、日本大学危機管理学部、駒澤大学)の代表学生たちから、各大学・キャンパスの特徴や行事、立地する地区の特性や昨年度の地域交流ラボ研究テーマについて発表を行いました。それぞれの発表内容について、参加学生が質問や感想を述べあう時間もあり、普段は中々知ることのできない他大学の様子について知る機会となりました。

学校・活動紹介の様子1

学校・活動紹介の様子1

学校・活動紹介の様子2

学校・活動紹介の様子2

学校・活動紹介の様子3

学校・活動紹介の様子3

ワールドカフェ形式による各大学・グループの研究テーマについて意見交換会

学生交流会後半は、8つのグループに分かれ、ワールドカフェ形式で各大学・グループの今年度の地域交流ラボ研究テーマ・方法について意見交換を行いました。

それぞれのグループには、1名ファシリテーターとして研究テーマ・方法について説明する学生がつき、そのほかの学生は時間ごとにグループを移動し、各大学・グループの研究テーマ・方法について、説明を聞き、意見を述べていきました。

最後にはそれぞれのグループごとにファシリテーターである学生が、意見交換会の中ででた意見を紹介し、それらを今後の研究にどう活かしていくかなどを発表しました。

意見交換会の様子1

意見交換会の様子1

意見交換会の様子2

意見交換会の様子2

意見交換会の様子3

意見交換会の様子3

意見交換会の様子4

意見交換会の様子4

発表の様子1

発表の様子1

発表の様子2

発表の様子2

お問い合わせ先

世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災

ファクシミリ:03-5432-3032