このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 世田谷地域 > 地域振興情報 > 令和6年度世田谷地域「地域交流ラボ」オープン・カンファレンス(成果報告会)を開催しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月10日
ページID 23462
令和6年度世田谷地域「地域交流ラボ」では、世田谷地域内に立地する5つの大学(日本大学危機管理学部、昭和女子大学、国士舘大学、東京農業大学、駒澤大学)の学生が各地区の方々と交流しながら「まちづくり」をテーマとした調査・研究をしています。
今年度の各大学の活動については、下記ページからご覧いただけます。
令和7年2月11日(火曜日)に世田谷地域「地域交流ラボ」に参加する5大学が一堂に会し、地域の方々に対して一年間の調査・研究の成果報告を行う場であるオープン・カンファレンス(成果報告会)を日本大学三軒茶屋キャンパス1号館6階フォーラムにて開催しました。
保坂区長および会場校である日本大学危機管理学部の福田学部長の挨拶から始まり、計12チーム、総勢70名以上の学生がチームごとに発表を行いました。
世田谷区 保坂区長挨拶
日本大学危機管理学部 福田学部長挨拶
中林ゼミチーム:「安全な在宅避難を可能にする事前対策~命を守り72時間を生き抜くために~」
山下ゼミチーム:「地域と学校の防災の関わりに関する研究~中学生を防災イベントに参加してもらうためには~」
宮脇ゼミチーム:「下馬地域住民の首都直下地震に対する備えと意識から見る地域防災の課題」
日本大学危機管理学部の発表(1)
日本大学危機管理学部の発表(2)
日本大学危機管理学部の発表(3)
伝統文化研究チーム:「池尻・太子堂から広がる伝統の輪~地域交流で未来を繋ぐ~」
はぶ研究チーム :「地域の人々と学生がつながるとは何か~地域交流ラボ活動考察~」
昭和女子大学の発表(1)
昭和女子大学の発表(2)
防犯チーム:「身のまわりの性犯罪を防ぐための地域防犯活動のあり方」
防災チーム:「子どもの参加を促す防災イベントのあり方」
国士舘大学の発表(1)
国士舘大学の発表(2)
上町広報チーム:「突撃!上町調査隊~学生が届ける上町の魅力再発見~」
経堂防災チーム:「経堂地区における地域防災力の検討~実践編~」
東京農業大学の発表(1)
東京農業大学の発表(2)
内海ゼミチーム:「防災コミュニティラボ」調査研究と実装
(1)調査研究報告:防災知識と防災意識に関する実態把握
(2)イベント報告:「防災コミュニティラボ」の実装
駒澤大学の発表(1)
駒澤大学の発表(2)
全チームの発表終了後、保坂区長より各大学の代表の学生に修了証を授与しました。
修了証授与式の様子(1)
修了証授与式の様子(2)
令和7年度についても世田谷地域「地域交流ラボ」を実施予定です。
引き続き各大学の学生がまちの方々と交流しながら、地域の抱える課題解決を目指して活動していきます。
集合写真
世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災
電話番号:03-5432-2831
ファクシミリ:03-5432-3032