このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 世田谷地域 > 地域振興情報 > 8月6日(火曜日):学生交流会「SETAGAYA☆MEET UP!」を実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月2日

ページID 19792

8月6日(火曜日):学生交流会「SETAGAYA☆MEET UP!」を実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)

令和6年度世田谷地域「地域交流ラボ」では、大学生が地域の中で「まちづくり」をテーマとした調査・研究をしています。

このページでは、各大学・グループの活動とは別に、地域交流ラボの活動に参加している学生同士が交流する「学生交流会『SETAGAYA☆MEET UP!』」を開催しましたので、その様子を紹介します。

今年度で2回目の開催となる地域交流ラボ参加学生同士の交流イベント

令和6年8月6日(火曜日)に世田谷地域「地域交流ラボ」の活動の一つとして「学生交流会『SETAGAYA☆MEET UP!』」を三茶しゃれなあどホール(世田谷区民会館別館)にて実施しました。

普段の地域交流ラボの活動は各大学・各グループごとに行いますが、大学・グループの垣根を越えて学生同士が交流できるイベントとして学生交流会を実施しています。令和5年度に第1回目の学生交流会を実施し、今年度で2回目の開催となりました。

今年度の学生交流会では、地域交流ラボ参加学生から有志を募って学生交流会実行委員会を立ち上げ、学生が主体となって学生交流会の企画検討や周知・参加者募集を積極的に行っていただきました。

学生交流会当日は、22名の学生が参加し、各大学・グループの研究テーマについて積極的なアイデア・意見交換が行われ、実りある時間となりました。

集合写真

集合写真

当日の内容

各大学の代表学生による座談会

前半の1時間は、世田谷地域「地域交流ラボ」に参加する5つの大学(昭和女子大学、国士舘大学、東京農業大学、日本大学危機管理学部、駒澤大学)の代表学生たちから、各大学・キャンパスの特徴や行事、立地する地区の特性や昨年度の地域交流ラボ研究テーマについて発表を行いました。それぞれの発表内容について他の代表学生や交流会参加学生が質問や感想を述べあう時間を設け、普段は中々知ることのできない対大学の様子について知る機会となりました。

座談会の様子1

座談会の様子1

座談会の様子2

座談会の様子2

座談会の様子3

座談会の様子3

座談会の様子4

座談会の様子4

ワールドカフェ形式による各大学・グループの研究テーマについての意見交換会

後半は8つのグループに分かれて、ワールドカフェ形式で各大学・グループの今年度の地域交流ラボ研究テーマについて意見交換を行いました。

それぞれのグループテーブルには1名ファシリテーターとして研究テーマについて説明する学生がつき、そのほかの学生は時間ごとにテーブルを移動し各大学・グループの研究テーマについて意見を述べていきました。

最後にはそれぞれのチームごとにいただいた意見を紹介し、それを今後の研究にどう活かしていくのかなどについて発表しました。

意見交換会の様子1

意見交換会の様子1

意見交換会の様子2

意見交換会の様子2

意見交換会の様子3

意見交換会の様子3

各チームの研究テーマは下記のとおりです。

チーム1 昭和女子大学 伝統文化研究チーム

研究テーマ「池尻・太子堂地区における伝統文化(まつり等)の継承について」

チーム2 国士舘大学 防災チーム

研究テーマ「親子で参加できる防災訓練について」

チーム3 国士舘大学 防犯チーム

研究テーマ「若林地区における防犯対策について」

チーム4 東京農業大学 防災チーム

研究テーマ「防災知識(在宅避難等)の啓発について」

チーム5 東京農業大学 観光チーム

研究テーマ「上町地区の歴史・文化・自然・広報などの広報について」

チーム6 駒澤大学 防災チーム

研究テーマ「防災コミュニティラボ(防災活動とコミュニティをつなぐ防災訓練の進化系イベントの実施)」

チーム7 日本大学危機管理学部 中林ゼミ 防災チーム

研究テーマ「下馬地区における防災上の地域特性と地域防災力の底上げについて」

チーム8 日本大学危機管理学部 山下ゼミ 防災チーム

研究テーマ「若年世代に向けた防災教育の充実と防災情報の発信について」

発表の様子1

1グループの発表

発表の様子2

2グループの発表

発表の様子3

3グループの発表

発表の様子4

4グループの発表

発表の様子5

5グループの発表

発表の様子6

6グループの発表

発表の様子7

7グループの発表

発表の様子8

8グループの発表

 

 

お問い合わせ先

世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災

ファクシミリ:03-5432-3032