このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 世田谷地域 > 地域振興情報 > 世田谷地域 地域交流ラボ > 令和5年度世田谷地域「地域交流ラボ」
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月7日
ページID 10240
世田谷総合支所地域振興課では「地域活性化事業」の一環として、世田谷地域「地域交流ラボ」を実施しています。
令和5年度は「まちづくり」をテーマに世田谷地域内の5つの大学の学生が活動します。
学生が世田谷地域内の各地で活動をします。随時ご紹介していきます。
(随時更新予定)
7月21日(金曜日):池尻五町会連合納涼盆踊り大会に昭和女子大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月19日(土曜日):車座集会(池尻地区)に昭和女子大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月31日(木曜日):昭和女子大学の学生が太子堂地区まち歩きを実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月3日(日曜日):池尻小学校避難所運営訓練に昭和女子大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月10日(日曜日):車座集会(太子堂地区)に昭和女子大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
1月13日(土曜日):太子堂地区防災塾に昭和女子大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
6月24日(土曜日):若林地区ミーティングを実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月8日(土曜日):三茶なかよしまつり盆踊り大会2023に国士舘大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月12日(水曜日):「防犯」チーム(国士舘大学)の学生が世田谷警察署にてヒアリングを行いました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月2日(土曜日):国士舘大学の学生が災害ボランティアコーディネーター養成講座(基礎編)を受講しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月9日(土曜日):三軒茶屋小学校避難所運営訓練に国士舘大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月9日(土曜日):国士舘大学の学生が若林児童館にてヒアリングを行いました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月20日(水曜日):国士舘大学の学生が若林地区の町会に防犯に関するヒアリングを実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月30日(土曜日):若林小学校避難所運営訓練に国士舘大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月9日(木曜日):国士舘大学の学生が若林町会に発災時の防犯に関するヒアリングを実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月12日(日曜日):三軒茶屋町会防災訓練に国士舘大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月22日(水曜日):国士舘大学の学生が三軒茶屋町会に発災時の防犯に関するヒアリングを実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月30日(木曜日):国士舘大学の学生が防犯活動を実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
12月10日(日曜日):関東大震災100年せたがや防災イベントに国士舘大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
6月12日(月曜日):「福祉」チーム(東京農業大学)の学生が上町あんしんすこやかセンターにて講話を聞きました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
6月24日(土曜日):車座集会(上町地区)に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月22日(土曜日):ごみ減量リサイクル推進キャンペーン(経堂地区)に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月25日(火曜日):上町地区ミーティングを実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月25日(火曜日):経堂地区ミーティングを実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月16日(水曜日):東京農業大学の学生が高齢者向けスマートフォン講座(上町地区)に参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月18日(金曜日):東京農業大学の学生が上町JOYクラブに参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月20日(日曜日):車座集会(経堂地区)に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月24日(木曜日):第60回子ども大会に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月4日(月曜日):東京農業大学の学生が宮坂1・2丁目町会長にヒアリングを実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月13日(水曜日):東京農業大学の学生が町会長会議(経堂地区)に出席しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月24日(日曜日):経堂北町会防災訓練に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月26日(火曜日):東京農業大学の学生が町会長会議(上町地区)に出席しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月14日(土曜日):東京農業大学の学生が防災に関するアンケート調査を実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月22日(日曜日):桜丘1丁目町会防災訓練に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月22日(日曜日):経堂南町会防災訓練に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月12日(日曜日):桜丘中学校避難所運営訓練に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月18日(土曜日):世田谷小学校避難所運営訓練に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月19日(日曜日):経堂小学校避難所運営訓練に東京農業大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月14日(金曜日):下馬地区ミーティングを実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月29日(土曜日):三茶水かけ祭りに日本大学危機管理学部の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
9月9日(土曜日):駒留中学校避難所運営訓練に日本大学危機管理学部の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月1日(日曜日):旭小学校避難所運営訓練に日本大学危機管理学部の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月23日(月曜日):日本大学危機管理学部の学生が野沢地区のまち歩きを実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月29日(日曜日):駒留中学校防災訓練に日本大学危機管理学部の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月30日(月曜日):日本大学危機管理学部の学生が下馬地区の町会・自治会に防災に関するヒアリングを実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
1月28日(日曜日):野沢1丁目明朗会防災訓練に日本大学危機管理学部の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
日本大学危機管理学部の学生がスタンドパイプの使い方を説明する動画を作成しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
7月18日(火曜日):上馬地区ミーティングを実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月5日(土曜日):スノードーム講習会に駒澤大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月10日(火曜日):防災コミュニティラボプロジェクト実施検討を行いました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
10月22日(日曜日):駒澤大学の学生が身近なまちづくり推進協議会主催の交通安全体験会に参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月14日(火曜日):防災コミュニティラボプロジェクト「障害物競技」についての検討を実施しました(世田谷地域「地域交流ラボ」)
11月26日(日曜日):駒沢親和会防災訓練に駒澤大学の学生が参加(世田谷地域「地域交流ラボ」)
12月10日(日曜日):駒澤大学の学生が「防災コミュニティラボ」を開催(世田谷地域「地域交流ラボ」)
8月9日(水曜日):学生交流会「SETAGAYAMEET UP!」を実施(世田谷地域「地域交流ラボ」)
世田谷総合支所 地域振興課 地域振興・防災
電話番号:03-5432-2831
ファクシミリ:03-5432-3032