このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 24397

区のおしらせ「せたがや」令和7年4月1日号(4面)

令和6年度 補正予算が成立しました

第1回区議会定例会において、令和6年度世田谷区一般会計第7次、国民健康保険事業会計第2次、後期高齢者医療会計第2次、介護保険事業会計第2次補正予算が、可決・成立しました。

今回は、私立保育園運営や障害者自立支援給付費等の社会保障関連経費の増や特別区人事委員会勧告に基づく職員人件費の増をはじめ、事業進捗等を踏まえた経費の増減や公共工事等の継続的な発注機会の確保を前提とした工事の前倒し等を行うため、補正を行いました。

ほかの情報/補正予算書はページID:11350、補正予算概要はページID:11349からご覧になれます。

各会計予算額

区分 補正前予算額 今回補正額 補正後予算額
一般会計 3842億7296万円 173億9582万円 4016億6878万円



国民健康保険事業会計 856億3490万円 -3027万円 856億463万円
後期高齢者医療会計 267億5283万円 -1億2637万円 266億2647万円
介護保険事業会計 761億3421万円 3億3848万円 764億7269万円
学校給食費会計 35億5598万円 無し 35億5598万円
合計 5763億5089万円 175億7766万円 5939億2855万円

※表の数値は、原則として表示単位未満を四捨五入しているため、合計額等が一致しない場合があります。
※学校給食費会計の補正は、今回はありませんでした。

問合せ先:財政課 電話番号:03-5432-2044 ファクシミリ番号:03-5432-3047

 

あなたの声を区政に
皆さんからご意見をいただいた条例・計画等が新たにスタートしました

[1]世田谷区一般廃棄物処理基本計画

環境に配慮した持続可能な資源循環型社会の実現に向けて、資源を効率的・循環的に有効利用するサーキュラーエコノミー(循環経済)への移行を進めるとともに、さらなるごみの減量と資源循環の取組みやごみ排出量の目標等について定める計画です。
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3297 ファクシミリ番号:03-6304-3341
ページID:22625

[2]世田谷区地域公共交通計画

誰もが安全・安心・快適に移動できる持続可能な交通体系や交通サービスの確立をめざす計画です。
問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991
ページID:23581

[3]世田谷区地域防災計画

「災害対策基本法」に基づき、区民の生命、身体及び財産を災害から守ることを目的とした計画です。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
ページID:676

[4]世田谷区環境基本計画

様々な主体が環境をよくするための行動「手入れ」を行うことで地域への誇りや愛着が高まり、さらに環境への「手入れ」が加速する地域社会をめざして、区の取組みの方向性等を示した計画です。
問合せ先:環境政策課 電話番号:03-6432-7131 ファクシミリ番号:03-6432-7981
ページID:23876

[5]世田谷区犯罪被害者等支援条例

犯罪被害を受けた方やそのご家族、ご遺族が被った不利益の回復や軽減を図るとともに、犯罪被害を受けた方等に対して優しい地域社会をつくるため、新たに制定した条例です。
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
ページID:23802

[6]世田谷区ユニバーサルデザイン推進計画(第3期)

「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」というユニバーサルデザインの考え方に基づく生活環境の整備を推進していくため、施策の基本的な考え方や具体的な取組み等を定めた計画です。
問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7152 ファクシミリ番号:03-6432-7996
ページID:23407

[7]世田谷区社会的養育推進計画(中間見直し)

子どもが権利の主体として、置かれた環境や経験にかかわらず、安全に、安心して健やかに成長できるまちの実現をめざし、支援が必要な子どもと子育て家庭を支える環境の充実を図ることを目的とした計画です。
問合せ先:児童相談支援課 電話番号:03-6304-7740 ファクシミリ番号:03-6304-7786
ページID:23851

[8]せたがやインクルーシブ教育ガイドライン

区がめざすインクルーシブ教育の基本理念(全ての子どもが、共に学び、共に育ち、誰もが自分らしく学校生活を送ることができる)を実践し、インクルーシブ教育を一歩ずつ進めるためのガイドラインです。
問合せ先:教育指導課 電話番号:03-5432-2706 ファクシミリ番号:03-5432-3041
ページID:1791

 

条例・計画等の内容は、各担当課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー・くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館、区のホームページでご覧になれます。※[3]は4月11日から配架予定。

 

せたがや動物とともに生きるまちづくり補助金

犬の写真

内容/犬・猫の飼い方、学校飼育、ペット防災、地域ねこ活動等の、人と動物との共生に関する講習会・学習会等を開催する際の必要経費
対象/区内在住・在勤・在学の方を3人以上含む任意団体、区内で事業を行う各種法人・施設・企業等
助成額/上限25万円
ほかの情報/詳しくは、ページID:18498またはチラシ(出張所・まちづくりセンター、図書館にあり)をご覧ください。
申込方法:5月30日(必着)までに、申請資料(ページID:18498にあり)を郵送または持参で世田谷保健所生活保健課(電話番号:03-5432-2908 ファクシミリ番号:03-5432-3054)へ

 

ラグビー「リコーブラックラムズ東京」のホストゲームにご招待します

ブラックラムズ東京 マスコットキャラクター「ラムまる」のイラスト
▲ブラックラムズ東京
マスコットキャラクター
「ラムまる」

対戦相手/三重ホンダヒート
日時・日程/5月11日(日曜日)午後2時30分キックオフ
会場/秩父宮ラグビー場(港区北青山2-8-35)
申込方法:4月20日午後8時までに、申込フォームから申込み 抽選150組300人 ※落選者には優待申込を案内(4月23日予定)
問合せ先:スポーツ推進課 電話番号:03-5432-2742 ファクシミリ番号:03-5432-3080

 

中等度難聴者の方への補聴器購入費助成

区内に住民登録があり、中等度の難聴や片耳が高度以上の難聴で、医師により補聴器の必要があると認められた方(いずれも身体障害者手帳(聴覚障害)に該当しない場合に限る)に、補聴器購入費用の助成を行います。

7年度から助成の所得要件を緩和し、対象者を拡大しました。

[1]65歳以上の方

助成額/上限5万円(5年に1回申請可)

[2]18~65歳未満の方

助成額/上限5万円(上限両耳10万円。5年に1回申請可)
ほかの情報/学生は所得要件の緩和のほか、助成額の特例あり。

18歳未満の方への助成については8面

共通事項

対象/前年度の住民税が非課税の方
ほかの情報/区の助成決定後に購入した補聴器(管理医療機器)に限る等要件あり。
申込方法:ページID:10802からオンライン手続き、または申請書(お問い合わせいただければ区から送付します)を郵送で[1]高齢福祉課(電話番号:03-5432-2256 ファクシミリ番号:03-5432-3085)、[2]障害施策推進課(電話番号:03-5432-2415 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。