このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 交通 > 交通に関する計画・方針等 > 世田谷区地域公共交通計画
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月1日
ページID 23581
令和7年度(2025年度)から令和11年度(2029年度)の5年間を計画期間とする、「世田谷区地域公共交通計画」を策定しました。
以下の「添付ファイル」からご覧ください。
世田谷区では、区内の交通に関する計画として平成14年9月に「世田谷区交通まちづくり基本計画」を定め、以後改定を重ねながら、公共交通不便地域対策をはじめとする各事業を交通事業者や地域の方々との協働により取り組んできました。
一方で、近年は公共交通機関利用者の減少や、交通の担い手である乗務員不足などが大きな課題となっており、高齢化の進展に伴う交通弱者の増大やコロナ禍を経てのライフスタイルの多様化、新たな交通サービスの進出などにより、持続可能で誰もが安全に安心して移動できる環境の創出がより一層求められる時代となってきています。
このような背景から、国は令和2年に「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」を改正し、地域にとって望ましい鉄道、路線バス、タクシー等の地域旅客運送サービスの姿を明らかにするマスタープランとして「地域公共交通計画」を定めることを自治体の努力義務としました。
区としては、区民・交通事業者・行政が協働して、さらなる公共交通不便地域対策の推進、公共交通ネットワークの確保・維持などに取り組んでいく必要があることから、現行の「交通まちづくり基本計画及び行動計画」が令和6年度末に期間満了を迎えることも踏まえ、新たに「世田谷区地域公共交通計画」を策定することとしました。
本計画は、「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」(平成19 年(2007 年)法律第59 号、令和2年(2020 年)改正)の第3条に規定する「国の基本方針」及び第5条の規定に基づき策定するものです。
また、「東京都における地域公共交通の基本方針」とも整合を図ります。
区の上位計画との関連については、最上位の「世田谷区基本構想」「世田谷区基本計画」および区の都市計画マスタープランである「世田谷区都市整備方針」に整合を図ります。
また、都市整備方針に定める「分野別整備方針」の1つとして位置づけるものです。
あわせて、同じ「分野別方針・計画」である「世田谷区自転車活用推進計画及び自転車等の利用に関する総合計画」や「せたがや道づくりプラン」とも連携・整合を図ります。
誰もが安全・安心・快適に移動できる世田谷
~区民・行政・事業者で支える持続可能な世田谷区の地域公共交通~
世田谷区交通まちづくり基本計画で定めた基本方針を継承しつつ、「誰もが安全・安心・快適に移動できる世田谷」の実現に向けて、区民・行政・交通事業者が連携・協働して、地域公共交通を支えていくことを本計画の基本方針に設定します。
地域公共交通の課題を踏まえ、以下3点を本計画の目標として定めます。
安全に安心して目的地まで移動できることは、全ての基本です。交通の担い手不足が顕在化する中でも、安全性向上のための不断の取組を継続していくとともに、交通施設のバリアフリー化・心のバリアフリーの普及に向けた取組も推進していくことで、「安全・安心な地域公共交通」を目指します。
高齢化が進み交通弱者が増大する中、誰もが自由に移動できる公共交通の存在は不可欠であることから、厳しい事業環境の中でも公共交通サービスを確保・維持していくための「持続可能な地域公共交通」を目指します。
人々の移動ニーズの多様化に柔軟に対応し、情報通信技術を活用した新たなモビリティや輸送サービスを活用することで、シームレスで快適な移動ができる地域公共交通を目指します。
「世田谷区地域公共交通計画」は、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、出張所・まちづくりセンター、図書館でご覧いただけます。
道路・交通計画部 交通政策課
電話番号:03-6432-7946
ファクシミリ:03-6432-7991