このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 24407

区のおしらせ「せたがや」令和7年4月1日号(8~11面「講座・講習」)

産前・産後のセルフケア講座

対象/区内在住で妊娠中(安定期以降)の方、受講日に4か月(5か月の誕生日前日)までの赤ちゃんとその母親
ほかの情報/日時、会場、定員等詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。動きやすい服装でお越しください。
担当=児童課
申込方法:各開催月の2か月前から開催日の3日前の正午までに、ホームページ、電話またはファクシミリ(記入例5面)でNPO法人せたがや子育てネット(電話番号:03-6796-3939 ファクシミリ番号:03-6796-3940)へ

 

リサイクル千歳台から

[1]都市鉱山からつくる純銀チャーム

純銀チャームの写真
▲親子で一緒に作ろう!
イニシャルと星座を選べます

対象/区内在住・在勤・在学の小学生と保護者
日時・日程/4月29日(祝日)午後1時30分~3時30分
費用/3300円(材料費・2個分)

[2]リサイクル千歳台フリーマーケット

当日直接会場へ
日時・日程/5月11日(日曜日)午前11時~午後2時(雨天実施)

出店者の募集

費用/500円(出店料)
ほかの情報/駐車場はありません。出店条件等詳しくは、ホームページをご覧ください。

共通事項

会場/リサイクル千歳台
申込方法:[1]は4月14日、[2]出店希望者は4月10日(いずれも必着)までに、ホームページまたは往復ハガキ(記入例5面)でリサイクル千歳台(〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020)へ
抽選[1]15組30人[2]20区画(予定) ※抽選結果は全申込者に通知。

 

外国人のための日本語教室(第1期)

対象/区内在住・在勤・在学の日本語を初めて学ぶ方
日時・日程/5月17日~7月16日の水曜午後6時30分~8時30分、土曜午前10時~正午
会場/生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階)
費用/4510円(テキスト代)
ほかの情報/5月10日(土曜日)にオリエンテーションあり。講座の日程等詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:4月26日までに、ホームページまたは直接せたがや国際交流センター(太子堂4-1-1キャロットタワー2階 電話番号:03-5432-1538 ファクシミリ番号:03-5432-1570)へ 先着20人

 

第1回子育て支援者養成研修(全6回)

対象/修了後、援助会員として子どもの一時預かりや送迎ができる18歳~おおむね70歳の方(高校生不可)

実施日 時間
(1)5月13日(火曜日) 午前9時45分~午後2時45分
(2)5月15日(木曜日) 午前9時45分~午後3時55分
(3)5月20日(火曜日) 午前9時45分~午後2時15分
(4)5月22日(木曜日) 午前9時45分~午後4時15分
(5)5月27日(火曜日)
または28日(水曜日)
午前9時45分~午後0時45分
(6)5月30日(金曜日) 午前9時45分~午後4時20分

会場/成城ホール集会室
ほかの情報/保育士・看護師等の有資格者は、一部科目の受講が任意となります。詳しくは、電話(電話番号 後記)でお問い合わせください。
申込方法:4月28日(必着)までに、世田谷区社会福祉協議会のホームページまたは電話、ファクシミリ、ハガキ(記入例5面。(5)は希望日があれば明記)で世田谷区ファミリーサポートセンター(〒157-0066 成城6-3-10 4階 電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 抽選60人

 

ひきこもりに悩む家族を対象とした交流会

テーマ/ひきこもり家族交流会 我が家の場合~これってうちだけ?
対象/区内在住の方
日時・日程/4月19日(土曜日)午前10時30分~正午
会場/三軒茶屋分庁舎
申込方法:4月18日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例5面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着10人程度

 

船橋小学校陶芸初心者講習会(全4回)

対象/区内在住・在勤・在学で全回参加できる陶芸初心者
日時・日程/6月17・24日、7月8・15日いずれも火曜午後2時~4時30分
会場/船橋小学校
費用/3600円(材料費等込)
担当=生涯学習課
申込方法:4月15日までに、ページID:3570からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例5面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選30人

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。