このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月1日号(8~11面「障害のある方」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月1日
ページID 24413
対象/身体障害者手帳(下肢、体幹、内部、平衡または脳性まひ等による運動機能障害1~3級、視覚障害1・2級)、愛の手帳(1・2度)をお持ちの方
助成額/福祉タクシー券=月3900円分、自動車燃料費=半年1万3800円(限度) ※併給不可。
申請に必要なもの/(1)身体障害者手帳または愛の手帳(2)自動車燃料費助成の場合は自家用自動車の車検証の写し及び口座番号が分かるもの
申請先/お住まいの地域の総合支所保健福祉課
申請期限/4月10日
申請先/障害者地域生活課(電話番号:03-5432-2418 ファクシミリ番号:03-5432-3021)、お住まいの地域の総合支所保健福祉課
問合せ先:総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154)
障害の程度に応じて日常生活用具の給付を行っています(介護保険、医療保険を優先)。
ほかの情報/用具の価格や世帯の所得に応じて自己負担あり。
・児童の所得制限の撤廃
・追加品目/書見台、イヤーマフ
・削除品目/緊急ベル、ガス安全システム、点字タイプライター
・基準額/
3月まで | 4月から | |
---|---|---|
簡易浴槽 | 12万1000円 | 13万2000円 |
移動用リフト | 54万7000円 | 59万9000円 |
※ストマ装具は10月に変更予定。
問合せ先:総合支所保健福祉課(前記「福祉タクシー券の交付・自動車燃料費の助成」の記事参照)
所定の講習を修了した支援者が、買い物や通院、窓口申請等に伴うコミュニケーション支援、公共交通機関の利用支援等、暮らしの様々な場面で、要点を文字に起こす方法等を使って社会参加をサポートします。お気軽にお声掛けください。
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549、障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021
「いずみ学級」では、知的障害のある方(学級生)がともに学び、仲間づくりをしています。
活動内容/世田谷・八幡・芦花中学校でのクラブ活動、夏のキャンプ、芋ほり、クリスマス会など
対象/次の全てに該当する方(1)区内在住(2)知的障害がある(3)義務教育を修了(高校生を除く)(4)身の回りのことができ、会場まで一人で通える
活動日/主に日曜(年間18回)
対象/高校生以上
申込方法:[1]は電話、[2]はページID:3587からオンライン手続きまたは電話で生涯学習課(電話番号:03-3429-4259 ファクシミリ番号:03-3429-4267)へ
対象/次の全てに該当する方(1)区内居住の18歳未満の児童(2)身体障害者手帳(聴覚障害)交付の対象となる聴力ではない(3)聴力レベルがおおむね30デシベル以上であり、補聴器の装用により、言語の習得等に一定の効果が期待できると医師の判断がある
支給台数/原則1台
助成額/補助基準額と購入費用を比較して少ない方の額の9割(非課税世帯・生活保護世帯は基準額以内は自己負担なし)
ほかの情報/申請方法等詳しくは、ページID:2719をご覧ください。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2413 ファクシミリ番号:03-5432-3021
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。