このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 24415

区のおしらせ「せたがや」令和7年4月1日号(12面)

「出産・子育て応援ギフト」は4月1日から「妊婦のための支援給付」へ変わります

区では、5年3月1日から、妊娠届出をした方と出産した方へ「出産・子育て応援ギフト」を支給しています。子ども・子育て支援法の一部改正に伴い、出産・子育て応援ギフトは7年3月31日で終了し、4月1日から「妊婦のための支援給付」へ制度が変わります。妊娠・出産の時期により、受けられる給付内容が下図(1)(2)のとおり、異なりますのでご注意ください。

受けられる給付内容

「妊婦のための支援給付」支給対象者・内容

1回目給付

対象者/妊娠届出後、ネウボラ面接(妊娠期面接)時にお渡しするご案内から給付申請し、支給認定を受けた妊婦
内容/妊婦1人あたり現金5万円

2回目給付

対象者/赤ちゃん訪問(乳児期家庭訪問)時にお渡しするご案内から給付申請し、支給認定を受けた妊産婦
内容/妊娠した子どもの人数×現金5万円
ほかの情報/流産・死産の場合でも、1回目給付、2回目給付ともに対象となります。内容や最新の情報等詳しくは、ページID:20413をご覧いただくか、お問い合わせください。
担当=世田谷保健所健康推進課

問合せ先:世田谷区出産・子育て応援事務局(世田谷区妊婦のための支援給付事務局) 電話番号:03-6705-0258(月~金曜午前9時~午後6時 ※祝・休日を除く。)

 

砧・大蔵地区 予約制乗合ワゴンの実証運行を継続します
~ぜひお出かけ等にご利用ください

予約制乗合ワゴンの写真

5年度から開始した実証運行を7年度も継続します。AIを活用し、利用者の予約状況に応じて最適なルートで運行しているため、乗降地点までスムーズに移動できます。
運行区域/祖師ヶ谷大蔵駅南側(砧1~8丁目、大蔵1~3丁目)
運行日時/月・水・金曜の午前8時30分~午後7時
運賃/大人(中学生以上)=300円、小学生=150円、未就学児=無料、割引証をお持ちの70歳以上=100円
※割引証は、交通政策課、砧・祖師谷まちづくりセンターまたはページID:4499からオンライン手続きで発行。
利用方法/東急バス予約ダイヤル(電話番号:03-6412-0182)または専用予約サイトで、乗車時間や乗降地点等を予約して乗車(乗車希望日時の1週間前から30分前まで受付)

予約制乗合ワゴンの運行を支援していただけませんか

運行の継続にあたり、地域で支え「守り」「育てる」交通の趣旨に賛同していただける協賛者の方を募集しています。
詳しくは、ページID:10918をご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991

 

秋の祭典「世田谷区たまがわ花火大会」

今年のテーマは…「彩(いろどり)~多摩川に映える、花火の彩り~」

世田谷区たまがわ花火大会の写真

日時/10月4日(土曜日)午後6時~7時(荒天中止)
会場/二子玉川緑地運動場

花火大会は、皆さんからの協賛金で成り立っています。ご支援とご協力をお願いします。
協賛金受付口座/(1)みずほ銀行成城支店(普)1514347
(2)世田谷信用金庫本店(普)0640375
(3)昭和信用金庫本店 (普)1191661
口座名/世田谷区たまがわ花火大会実行委員会 ※別途、振込手数料がかかります。
※協賛メニューの内容については、実行委員会のホームページをご覧ください。
※万一大会が中止となった場合でも運営協賛金は返還できません。
※有料観覧席の販売方法等は、本紙7月1日号やホームページでお知らせします。
※砧・玉川地域のまちづくりセンターに花火大会の募金箱を設置していますので、ご協力ください。

問合せ先:花火大会全般について=せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
運営協賛について=世田谷区たまがわ花火大会実行委員会事務局(砧総合支所地域振興課地域振興・防災担当内) 電話番号:03-3482-2169 ファクシミリ番号:03-3482-1655

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。