このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 妊娠・出産 > 妊娠 > 妊婦のための支援給付について

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 20413

妊婦のための支援給付について

 世田谷区では、令和7年4月1日から、全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産や子育てができるように、伴走型相談支援を行うとともに、妊娠した方への経済的支援として、妊婦支援給付金を支給します。妊婦支援給付金は1回目給付・2回目給付に分けて支給します。1回目給付・2回目給付ともに、妊娠された全ての方が対象です。
※この制度では「医療機関により胎児心拍」が確認できたことをもって「妊娠」と定義しています。

1回目給付

対象者

申請日時点で、世田谷区に住民登録のある妊産婦の方

※令和7年3月31日までにご出産された方は、妊婦のための支援給付の対象外となりますので、ご注意ください。

※令和7年3月31日までに妊娠届出をした方で、出産・子育て応援事業の出産応援ギフトを申請している場合は対象外です。

※流産・死産等により妊娠が継続出来なかった方も、対象となります。

支給内容

妊婦1人につき、5万円(現金)

申請方法

ネウボラ面接(妊娠期面接)時に申請案内をお渡しいたします。申請案内に沿ってオンライン(電子申請)でご申請ください。オンライン申請(電子申請)ではなく、郵送による申請を希望される方は、「妊婦のための支援給付の申請書類について」から必要書類をダウンロードしてください。

申請期限

医療機関で妊娠が確認された日から2年間

2回目給付

対象者

申請日時点で、世田谷区に住民登録のある妊産婦の方

※令和7年3月31日までにご出産された方は、妊婦のための支援給付の対象外となりますので、ご注意ください。

※令和7年3月31日までにご出産された方へは、「子育て応援ギフト」をご案内しています。出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)についてをご覧ください。

※流産・死産等により妊娠が継続出来なかった方も、対象となります。

支給内容

妊娠した子どもの数×5万円(現金)

申請方法

赤ちゃん訪問(乳児期家庭訪問)時に申請案内をお渡しします。申請案内に沿ってオンライン(電子申請)でご申請ください。オンライン申請(電子申請)ではなく、郵送による申請を希望される方は「妊婦のための支援給付の申請書類について」から必要書類をダウンロードしてください。

申請期限

出産予定日の8週間前から2年間

振り込みについて

申請時にご指定いただいた口座にお振込みいたします。※申請者ご本人様の口座以外は指定できません。

申請から給付までは、2か月程度かかります。

よくあるご質問(FAQ)

よくあるご質問(PDF:198KB)よりご確認ください。

 

お問い合わせ先

世田谷区妊婦のための支援給付事務局
 営業時間 平日午前9時から午後6時まで(土日・祝日及び年末年始12月29日から1月3日を除きます)
 電話番号 03-6705-0258

※聴覚等に障害のある方を対象に、ファクシミリ(045-683-1718)でも受付をしております。

 

お問い合わせ先

世田谷区妊婦のための支援給付事務局
電話番号 03-6705-0258