このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 妊娠・出産 > 妊娠 > 妊娠・出産・育児(世田谷地域)
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月24日
ページID 1197
妊娠の届け出を提出していただいた方に「母子健康手帳」と妊婦健康診査の受診票などが入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。また、世田谷保健所健康推進課、世田谷総合支所地域振興課区民係、烏山総合支所地域振興課区民・戸籍係、各出張所・まちづくりセンターでもお渡ししています。
~歯みがき準備はじめよう~
赤ちゃんの歯がはえてきた。歯のお手入れはどうしたらいい?
まずはボディータッチから始めよう。
おすすめ動画 ライオン公式チャンネル「はじめての歯みがき」編です。
歯のお手入れのステップアップ方法についてもぜひご覧ください。
サイト上の動画や文書、画像等については無断での使用・転載、二次利用を禁じます。
(資料提供:ライオン株式会社)
また歯のお手入れのステップ方法についても、ぜひご覧ください。
歯のお手入れステップアップ方法(PDF:1,226KB)
(おいしく食べて楽しくおしゃべりいつも笑顔で 1歳6か月未満)
平日両親学級は、各健康づくり課を会場に、NPO法人せたがや子育てネットに委託して実施します。
詳細は、NPO法人せたがや子育てネットのホームページをご覧ください。
赤ちゃんが生まれましたら、母子健康手帳に挟み込んである赤ちゃん訪問連絡票(出生通知票)を忘れずにご提出ください。(区ホームページから電子申請もできます。)お母さんと赤ちゃんの健康について保健師や助産師がご自宅を訪問してご相談をお受けしています。対象は生後4か月までの赤ちゃんのいる家庭です。
発育・発達の節目で健康診査を行っています。対象月齢の方には郵送で個別に健康づくり課や保健所からお知らせをお送りしています。転入の方や案内が届かない方等、詳しくはお問い合わせください。健康診査の一覧は、このページの下部にある乳幼児健康診査のご案内をご覧ください。
発育・発達の節目で行う予防接種の接種票を、対象月齢の方には郵送で個別に保健所よりお知らせしています。転入の方や案内が届かない方等、詳しくはお問い合わせください。予防接種の一覧は、このページの下部にある予防接種のご案内をご覧ください。
育児にまつわる様々なことについて、保健師、栄養士、歯科衛生士がご相談に応じています。
発育・発達などの心配事について、専門の相談員がご相談に応じています。
(電話でご予約ください。)
子育てにストレスを感じたり、自信をなくしているお母さんを対象としたグループミーティングを行っています。(電話でご相談ください。)
7か月児以降の離乳食のすすめ方のポイントとメニュー・歯のお手入れの進め方の紹介をします。
令和7年度離乳食講習会・歯みがき準備教室(PDF:1,709KB)
「せたがや離乳食動画」では、はじめての離乳食づくり、食べさせ方のポイントなどを動画で配信しています。ご覧ください。
歯みがき準備教室は、ライオン公式チャンネル「はじめての歯みがき」編をご覧ください。動画「はじめての歯みがき」編はこちらからご覧になれます。また、歯のお手入れのステップ方法についても、ぜひご覧ください。
歯のお手入れステップアップ方法(PDF:1,226KB)
会議アプリZoomを活用して、7~8か月ころから完了期までの具体的な離乳食の進め方をお話しします。
1歳ころのお子さんのお食事に心配があり、お困りの方向けの講座です。
令和7年度ぱくぱく離乳食講習会ご案内(PDF:1,008KB)
離乳食の食べさせ方、作り方などの動画を配信しています。詳しくは「母子保健事業の一部をオンラインで実施しています」(世田谷保健所健康推進課)のページをご覧ください。
また、電話相談および来所相談を実施しています。栄養士にお気軽にご連絡ください。
3歳11か月までのお子さんの、歯科健診や歯みがき練習を行っています。日程についてはこのページの下部にあるご案内をご覧ください。(電話でご予約ください。)
医療費助成の申請のページ
養育医療・育成医療・小児慢性疾患・自立支援医療(精神通院)、難病などの医療費助成の申請を受け付けています。
健康づくりのページ
職場等で健診の機会のない16歳以上39歳以下の区民を対象に健康診査を行っています。子育て中で健診の機会のない方はぜひご利用ください。(電話でご予約ください。)
世田谷総合支所保健福祉センター健康づくり課
電話番号 03-5432-2893
ファクシミリ 03-5432-3074