このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ペット・野生動物・害虫 > ペット > せたがや動物とともにいきるまちづくり補助金
ここから本文です。
最終更新日 2025年3月5日
ページID 18498
区は令和5年8月から、世田谷区へのふるさと納税「せたがや動物とともにいきるまちプロジェクト」を開始し、お寄せいただいた寄附金を、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術や、新たな飼い主への引き渡しに必要となる諸費用や医療的処置、多頭飼育崩壊時の緊急対応等に活用していただいています。
このたび、これまでの取り組みに加え、動物と共生する地域を形成するための意識醸成・普及啓発活動の支援を目的に「せたがや動物とともにいきるまちづくり補助金」を立ち上げます。
犬の飼い方、猫の飼い方、ペット防災、学校の動物飼育、地域ねこ活動など、世田谷区内で人と動物とが共生することに関するテーマについての講習会・学習会等の開催を補助します。
この度審査会を経て、本補助金交付団体が決定いたしました。
各団体の事業内容を紹介いたします。
団体名称 | 事業名 | 申請事業内容 | 日時・場所 | 交付金額 |
一般社団法人one for wan 駒沢ドッグストリートプロジェクト | ペット防災~愛犬を守る飼い主さん講座 | ペット防災に関する講座と実習 | (1)講座 1月23日(木曜日)10時30分~12時 駒沢大学駅前国道246号線・自由通り交差点の商業施設 (2)実習 1月26日(日曜日)11時~13時 駒沢オリンピック公園 |
¥109,940 |
特定非営利活動法人みなしご救援隊犬猫譲渡センター | 犬猫の終生飼養と適正飼育に関する啓蒙啓発展示と勉強会、パネル展示会 | 犬猫の終生飼養と適正飼育に関する啓蒙啓発展示と勉強会、パネル展示会 |
(1)勉強会 10月11日,10月25日,11月6日,12月10日,1月10日,2月10日,3月10日,所要時間2~3時間 12月7日(土曜日)12時~16時30分 奥沢5-41-12 |
¥150,000 |
船橋会 | 船橋地区の野良猫対策(地域ねこ活動)を考える集い | 講師の説明とワークショップ、物品展示 | 2月23日(日曜日)14時~16時 千歳船橋商店街会館会議室 | ¥104,385 |
ペット防災せたがやネットワーク | ペット同行避難のルールつくりと防災力のあるまちづくりをめざすネットワーク | 動物同伴避難訓練、参加者との継続した情報コミュニケーション |
(1)準備会 1月18日(土曜日)13時30分~15時 (2)動物同伴避難訓練 2 月16日(日曜日)10時30分~12時30分 上馬4-3-2の専門学校 |
¥139,000 |
一般社団法人イヴの木 | 世田谷のまちとペットと防災フォーラム | 講演会&ワークショップとブース出展 | 3月16日(日曜日)13時~15時30分 北沢タウンホール第1・2集会室 | ¥99,300 |
一般社団法人北沢おせっかいクラブ | 犬用防災バッグをつくって災害について考えよう | 能登半島地震についてのレクチャー及び、バッグ作成のワークショップ | 3月4日(火曜日)10時~11時30分 下北線路街東北沢エリアの商業施設 |
¥150,000 |
交付決定事業の詳細については事業詳細(PDF:103KB)をご覧ください。
以下は補助金の概要となります、詳しくは募集要領(PDF:1,426KB)をご覧ください。
補助金の申請ができるのは、以下の(1)または(2)であり、(3)(4)の条件を満たす団体です。
(1)世田谷区内在住・在勤・在学のものを3人以上含む任意団体
(2)または、区内で事業を行う各種法人・施設・企業
(3)暴力団又はその統制下にある団体ではないこと
(4)宗教活動団体、政治活動団体ではないこと
以下の要件をすべて満たす事業について、1団体につき1事業の申請ができます。
(1)自主的に行うものであること。
(2)営利を目的としないものであること。※1
(3)区の目指す人と動物との調和のとれた共生社会の実現に寄与する内容であること。※2
(4)令和6年10月1日から令和7年3月31日までに完了する事業であること。
(5)区民が参加できる事業であって、特定の方のみを対象としないこと。※3
(6)申請時に、具体的な取り組み(事業内容、必要金額、実施時期等)が決まっていること。
(7)当該事業について、区や区の外郭団体から補助金、委託料、現物等の助成を受けていないこと。
注意※1「営利を目的としない」とは?
補助対象事業の中で、物品の販売、有料の事業やサービスの提供(予約を含む)等を行っていただくことはできません。
注意※2「区の目指す人と動物との調和のとれた共生推進の実現に寄与する内容の事業を実施する予定である」とは?
要領記載の19「世田谷区での動物との共生推進にむけた取り組み」(11ページ)をご参照ください。これらの取り組みを前提として、事業を組み立てていただきます。
注意※3「区民が参加できる」「特定の方のみを対象としない」とは?
申請団体等の構成員だけが参加できる事業は、補助金の交付対象になりません。web形式の開催は、区内実会場開催と併用(ハイブリッド開催)してください。
例えば、以下のテーマについての講習会・学習会等が対象になります。
令和6年10月1日から事業完了日まで。
ただし、事業完了日は令和7年3月31日を過ぎることはできません。
1事業あたり15万円を限度とします。
補助対象となる事業を実施するために直接必要となる経費です。
(1)報償費
(2)事務用消耗品費
(3)物品費(1品目当たり上限30,000円)
(4)複写・印刷費
(5)郵送・連絡・広告・保険料
(6)委託料(補助上限額50,000円)
(7)使用料・賃借料
【全般的に、下記のような経費が対象にならないことにご注意ください】
×団体の経常的な活動・運営、維持に関する経費
×補助対象事業で使用されたかどうか、判別が困難な経費
×団体の構成員に支払う経費
令和6年10月1日(火曜日)から11月8日(金曜日)まで
(1)補助金交付申請書(ワード:25KB)(書式あり)
(2)補助事業計画書(ワード:53KB)(書式あり、第1号書式の別紙1)
(3)見積書(ワード:53KB)(書式あり、第1号書式の別紙2)
(4)定款・規約・会則・登記事項証明書等(様式任意)
(5)直近1年の団体等の事業内容が確認できる書類(様式任意)
例:令和5年度事業報告書、令和6年度事業計画書
(6)直近1年の団体等の収支状況が確認できる書類(様式任意)
例:令和5年度会計報告書、令和6年度収支予算書
(7)申請時チェックシート(ワード:19KB)(書式あり)
世田谷保健所 生活保健課 生活保健
電話番号:03-5432-2908
ファクシミリ:03-5432-3054