八幡山保育園の紹介

最終更新日 令和3年3月12日

ページ番号 158565

八幡山保育園からのお知らせ

地域交流のお知らせです

PDFファイルを開きます令和5年度地域交流年間予定お知らせ

給食体験のお知らせです

PDFファイルを開きます給食体験のお知らせ

PDFファイルを開きます9月13日の献立

どなたでもお気軽にご参加ください。

お待ちしています!

八幡山保育園の紹介

園舎

子どもの気持ちに寄り添い対話をする中で、子どもたちの”やってみたい!!”という気持ちを大切にしています。安心して、伸び伸びと自分のやりたいことを実現し、安全で楽しく過ごせる環境作りをしています。

やりたい!ワクワクがいっぱい

<外遊び>

牛乳ケースやマットを使い、友達と一緒にアイデアを出し合いお家作りや基地作りなど子どもたちの想像は膨らみます。魅力的なものが出来ると、小さい友達も集まり「いれて!」「いいよ」「ここ座って」と自然な異年齢児の関りが見られます。


牛乳ケースを使い基地づくり

毎日給食を調理する中ででる野菜くずをもらい、子どもたちも切ったり、すりおろしたりお水を加えてスープづくり?乳児から幼児までお料理に夢中です。「今日のお野菜は、人参ときゃべつだね」などと食材への興味も広がっています。

子どもたちの大好きな外遊びの一つの虫探し。中でもダンゴムシは、大人気。落ち葉から作った腐葉土は、ダンゴムシ探しに最適なスポットです。その他にも、四季折々の草花を花壇やプランターで育て、子どもたちが自由に虫探しや、草花(朝顔、菜の花 ホウセンカ ミント 風船かずらなど)に触れ感触や匂い、色水遊びなどを楽しめる環境を作っています。

ごみ・リサイクルについての環境学習を清掃事務所の方に、避難訓練の様


泥団子づくり

子や消火訓練の指導を消防士の方をお迎えし行っています。

<室内遊び>

各クラスには積み木など木の玩具があり、日々好きなものを手に取り遊んでいます。その日の気分に合わせ、一人でじっくり遊んだり、友達と「ここはどうする?」と相談しイメージを共有しながら構成遊びを楽しんでいます。

積み木

友達と一緒にカプラで塔づくり

粘土や絵の具、その他色々な素材を使って製作遊びも経験しています。偶然できた形からも想像が広がり「次は何作ろうかな~」と目を輝かせています。

<異年齢の交流>

3歳・4歳・5歳で一つのグループになり、交流して遊ぶ「なかよしあそびの日」があります。異年齢の子どもたちとグループになることで”、お世話してあげたい!””お兄さん・お姉さんと遊ぶの楽しい”など色々な思いが生まれています。

お店屋さんごっこ

お店屋さんごっこ

心地よい空間

玄関を入ってすぐの開放的なエントランスに、子ども達の作品を展示しています。飾ってある自分の作品を「みてみて!これ僕の!」と嬉しそうにお父さんやお母さんに見せ、親子の会話も弾んでいます。

作品展示

調理室の隣に多目的室があり、ランチルームとして食事をしたり、少人数でじっくり遊べる空間になっています。

2階(1・2歳児クラス保育室前)の廊下の一角にも、子どもたちが少人数で、電車や積み木や絵本などで遊べるスペースがあります。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

子ども・若者部 八幡山保育園

電話番号 03-3302-3730

ファクシミリ 03-3302-3731