このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 子ども・教育・若者支援 > 保育園・幼稚園など > 保育 > 保育施設・事業 > 認可保育園 > 区立認可保育園の取り組み > 区立保育園の紹介 > 上用賀保育園の紹介
ここから本文です。
最終更新日 2024年10月1日
ページID 1464
子育てはひとりじゃないよ。地域の保育園とつながろう!
~上用賀保育園は保育ネット玉川で地域の保育園とつながっています~
【保育見学について】
随時受け付けております。見学の予約や詳細は保育園までお問い合わせください。
問い合わせ時間は平日8時30分から17時00分頃まで
<今まで【地域交流】として区立保育園で行っていた子育て支援事業の名称が令和6年度より変更になりました>
園庭やお部屋で一緒に遊びませんか。
保育士や看護師が育児相談も行っています。気軽に来園してくださいね。
参加予約や詳細は保育園までお問い合わせください。当日参加も受けています。
開催時間は10時00分から11時00分
<園庭で遊びましょう>*雨天や強風など悪天候時は中止
10月1日(火曜日)・10月8日(火曜日)
11月6日(水曜日)・11月12日(火曜日)
12月11日(水曜日)・3月11日(火曜日)
<お部屋で遊びましょう>*身体測定も行っています。
10月22日(火曜日)・11月27日(水曜日)・12月10日(火曜日)
1月7日(火曜日)・3月19日(水曜日)
リズム運動や登る・跳ぶ・くぐる・渡るなど様々な動きの遊びを組み合わせたサーキット遊びなど、様々な遊びをを楽しんでいます。身体の使い方や動かし方を意識し、転んだ時に手をついて怪我の防止ができたり、反射的によけたりできるように取り組んでいます。
朝、調理室前で「洗うのでザルをください。」「皮をむくのでボールをください」と子どもたちの大きな声が聞こえます。
その日の給食に使う食材の野菜の下準備のお手伝いをしています。実際に触れることで様々なことを感じているようで「たまねぎはどこまで皮をむくの」「いいにおいがするよ」などのかわいい声が聞かれます。その日の給食はその食材がどこに入っているのかを確認したり、よく味わって食べたりして意欲につながっています。
各クラスではプランターで野菜を育てています。トマトやオクラ以外にも、なす、ピーマンなど子どもたちがちょっと苦手な野菜にも挑戦!土作りから水やりまで生長を見てきた子どもたちにとっては、特別な野菜です。いつもは食べない子も自分で育てた野菜は「おいしい」と言って食べていました。
また、調理師がすいかを切るのを見てから食べたり、魚をさばくのを見たり、目の前でとっただし汁の味見をしたりと様々な経験をし、食への関心を深めています。
上用賀保育園では子どもたちの主体的な遊びを大切にしています。
夏には年長児が他のクラスの子どもたちを楽しませたいと言って、お化け屋敷を開催しました。自分たちでイメージを膨らませ、どんな材料でどんな風に作ったらうまくいくのかを試行錯誤しながら活動に取り組んでいました。当日は小さいクラスの子たちも大喜びで楽しみ、年長児は達成感を味わえたようでした。
また園庭には遊び用の板材やL字になっている板、バスマット、レジャーシート等あり、子どもたちが自由に使って遊べるようになっています。友だちと協力しながら板材等組み合わせてお家や基地を作り、イメージを共有しながらごっこ遊びを楽しんでいます。
テラスで靴が履けない小さい子がいると履かせてあげたり、手をひいて一緒に遊んだり、自然な関わりが多く見られます。また、お昼寝のお手伝いでとんとんして寝かせてくれたり、起きた後お部屋まで手をつないで連れて行ってくれる等の姿があります。時にはクラスを超えて遊びに参加したり、ご飯を食べたりすることもあります。小さいクラスの子は大きいクラスの子にあこがれを持ち、やってもらったことを自分よりもっと小さい子にやってあげようする姿がみられます。それが上用賀保育園の伝統のように良いサイクルになって続いています。
子ども・若者部 上用賀保育園
電話番号:03-3425-1079
ファクシミリ:03-3425-1467