このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月15日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月15日
ページID 24711
多世代で支え合う住環境をつくり、区内で安心して子育て等ができるよう、18歳未満のお子さんがいる子育て世帯(妊娠中で母子健康手帳が交付されている場合を含む)とその親世帯が、区内で新たに近居※・同居する場合、その初期費用の一部を助成します。
※子育て世帯と親世帯のいずれもが区内に居住し、「同一の区立中学校区域内もしくは隣接する区立中学校区域内」または「住宅間の直線距離が3キロメートル以内」にあること。
対象/近居・同居するために区外から転入、区内転居する子育て世帯またはその親世帯(6月1日以降の引越し)
条件/申請者世帯ではない方の世帯が区内に1年以上居住していること、5年以上にわたって居住を継続する見込みがあることほか
助成内容/引越し費用、仲介手数料、礼金・権利金、不動産登記費用
助成額/上限30万円
ほかの情報/5月12日から申請受付を開始します(予算上限に達し次第終了)。引越し先のお住まいの売買・賃貸借契約等の前に申請が必要です。条件等詳しくは、ページID:22756をご覧ください。
問合せ先:居住支援課 電話番号:03-5432-2499 ファクシミリ番号:03-5432-3040
障害のある方が商店や事業所を利用しやすくなるための、合理的配慮が可能になる物品購入などの経費を助成します。
対象/区内の商店、事業所等
内容/(1)購入=段差解消用簡易スロープ、筆談ボード、簡易手すりなど(2)作成=点字・写真付音声コード入りメニュー、コミュニケーションボードなど
助成額/(1)7万円(2)5万円を上限に経費の全額を助成 ※(1)(2)いずれも申請する場合は上限額7万円。
ほかの情報/申請方法など詳しくは、ページID:2859をご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2426 ファクシミリ番号:03-5432-3021
匿名で専門職(不妊症看護認定看護師・臨床心理士・胚(はい)培養士等)にお悩みを相談できます。
対象/区内在住で、不妊治療に悩んでいる方、将来子どもを持ちたいと思っている方(当事者やご家族等)、性や身体に関する相談を希望する方等
妊活オンライン相談のLINE公式アカウントを「友だち追加」→会員登録→クーポンコード「stgy世田谷区○○」を入力(○○にはお住まいの町名が入ります)
テキストメッセージ、Zoom(ズーム)、通話
※Zoom、通話での相談は要予約。
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
ページID:1184
LINE友だち追加はこちら(LINE ID@stgy-famione)
対象/がんで療養中の方、そのご家族等(どなたかが区内在住)、区内の事業主や企業等の担当者
日時・日程/(1)5月16日(金曜日)午前11時~午後3時(2)6月28日(土曜日)午前9時~正午
会場/(1)烏山区民センター前広場(2)世田谷産業プラザ
ほかの情報/(1)予約優先。烏山街頭年金・労働相談会と同時開催。(2)要予約。
対象/がんで療養中の方、そのご家族等(どなたかが区内在住)
(1)電話相談
日時・日程/看護師による専門相談=第1・3木曜午前9時~午後1時、がん体験者によるピア相談=第2・4木曜午前9時~午後1時
相談専用電話/電話番号:03-6265-7562
(2)対面相談(オンライン可、要予約)
日時・日程/毎月第2・4土曜午前9時~正午
会場/保健センター(松原6-37-10)
申込方法:[1][2](2)電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター(電話番号:03-6265-7536 ファクシミリ番号:03-6265-7419)へ
旧池尻中学校跡地施設を活用した、区内産業のイノベーションを創出・加速し、地域経済の持続的な発展をめざす拠点です。
事業者だけでなく、区民の皆さんが訪れ交流することで、新たな価値を生み出していくことを目的としており、様々なワークショップやイベントの開催も予定しています。
※飲食・物販区画の営業開始、施設の全面開設は7月を予定しています。
1階=飲食・物販店舗
2階=コワーキングスペース、セミナールーム、乳幼児~小学生を対象とした常設の学びの場
3階=オフィス区画
問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6644 ファクシミリ番号:03-3411-6635
ページID:10942
区の産業活性化拠点(HOME/WORK VILLAGE)を中心に、ビジネスの現場で活躍する専門家が伴走し、経営課題の整理や新規事業のサポート等を行います。また、必要な経費の一部を補助します(審査あり)。
補助限度額/180万円
補助率/3分の2
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ページID:24176をご覧ください。
問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635
子どもの権利が当たり前に保障される文化をつくり、一人ひとりの子どもが、今を自分らしく幸せに生きて、明日に希望を抱きながら、豊かに育つことができる社会をつくるため、世田谷区子ども条例を改正した条例です。
ページID:23496
世田谷区子どもの権利条例の推進計画として、「一人ひとりが笑顔で自分らしくチャレンジできるまち」の実現に向けて、妊娠期から乳幼児期、学童期、思春期、若者期まで、切れ目なく総合的に施策を展開していくことを目的とした、10年間の計画です。
ページID:23479
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。