このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年4月15日号(4~7面「子ども・若者」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月15日
ページID 24718
対象/区内在住の発達障害またはその疑いのあるお子さんのご家族、お子さんの発達支援に関心のあるご家族
日時・日程/5月28日(水曜日)、6月10日(火曜日)、7月1日(火曜日)いずれも午前10時~11時30分
会場/烏山区民会館
講師/星井純子(東洋大学非常勤講師)、小野學(筑波大学心理・発達教育相談室相談員)、尾崎ミオ(東京都自閉症協会副理事長)
ほかの情報/後日、動画配信を予定。
申込方法:5月19日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」(電話番号:03-5727-2235 ファクシミリ番号:03-5727-2238)へ 先着50人
詳しくは、ホームページをご覧ください
対象/8年4月に(1)小学校または(2)中学校入学予定のお子さん
申込方法:(1)は10月31日、(2)は6月30日までに、ページID:8069からオンライン手続きで支援教育課(電話番号:03-6453-1514 ファクシミリ番号:03-6453-1534)へ
※オンライン手続きが難しい場合は電話またはファクシミリによる申込可。
内容/科学、技術、工学、芸術、数学の分野横断的な探究的思考等を育む体験学習
対象/区内在住・在園・在学の5歳児(年長)~中学3年生 ※講座により対象が異なります。
日時・日程/5・6月の土曜(祝日を除く)
会場/教育総合センター(若林5-38-1)ほか
申込方法:4月21日から、ページID:3582からオンライン手続き
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534
対象/区内在住の小学4~6年生の保護者
日時・日程/6月5・19日いずれも木曜午前10時~正午(全2回)
講師/平松容見子(NPO法人ハートフルコミュニケーション副理事長)
ほかの情報/5月30日までに申込み。先着80人。
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589
申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください
日時・日程/(1)5月16日(2)7月18日(3)9月19日(4)11月14日いずれも金曜午前9時30分~11時45分
会場/(1)(3)(4)教育総合センター(若林5-38-1)(2)玉川せせらぎホール
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ページID:23742をご覧ください。
問合せ先:教育相談課 電話番号:03-6453-1511 ファクシミリ番号:03-6453-1534
7月21日~8月31日は利用が集中するため、抽選により利用団体を決定します。
ほかの情報/抽選結果は5月15日までにお知らせします。
申込方法:5月1~8日(必着)に、夏季期間宿泊予約申込書(ページID:2092にあり)をメール、ファクシミリ、郵送または持参で野毛青少年交流センター(〒158-0092 野毛2-15-19 電話番号:03-3702-4587 ファクシミリ番号:03-6809-8739 メールアドレス:shukuhaku@nogesei.com)へ
支給内容/学用品費や校外授業費など、お子さんの就学に関する費用の一部
対象/区内在住で国公立小・中学校に通うお子さんのいる家庭(所得制限など要件あり)
ほかの情報/ページID:3112からオンライン手続き可。申請時期により支給金額等が異なる場合があるため、お早めに申請してください。
問合せ先:学務課 電話番号:03-5432-2686 ファクシミリ番号:03-5432-3067
内容/ステージ発表、食べ物コーナー、おもちゃの手作り体験、段ボール迷路など
日時・日程/5月3日(祝日)午前10時~午後3時(荒天中止)
会場/大蔵運動公園 当日直接会場へ
担当=生涯学習課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
ページID:15872
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。