このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号(12面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月1日
ページID 20584
12月2日以降、紙の保険証は発行しません。お持ちの保険証は有効期限まで利用できます。
12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行します。移行に伴い、紙の保険証の交付は終了となります。
限度額適用認定証がなくても、医療費の負担が限度額までとなります。
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
医療費の領収書を管理・保管しなくても、マイナポータルとe-Taxを連携することでデータを自動入力できるため、確定申告時の医療費控除申請が簡単になります。
問合せ先:マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178
(平日午前9時30分~午後8時、土・日曜、祝・休日午前9時30分~午後5時30分)
12月2日以降も、お持ちの紙の保険証は、記載の有効期限まで引き続きお使いいただけます。
ただし、社会保険に加入するなど保険が変わった場合や、住所や氏名など保険証の記載内容に変更が生じた場合は使えなくなります。
12月2日以降、新たに国民健康保険に加入する方や、世帯主変更等の理由で、紙の保険証の記載内容が変更となる方、及び紙の保険証を紛失、汚損した方等には、資格確認書を交付します。
資格確認書を医療機関等に提示することで、引き続き保険診療を受けることができます。
問合せ先:国保・年金課保険給付 電話番号:03-5432-2349 ファクシミリ番号:03-5432-3038
69歳までの方 ページID:322
70~74歳の方 ページID:323
75歳以上の方などの後期高齢者医療制度については、11面をご覧ください。
問合せ先:国保・年金課資格賦課 電話番号:03-5432-2331 ファクシミリ番号:03-5432-3038
ページID:11215
世田谷区民の方も、世田谷区にふるさと納税することができます。ふるさと納税は、ふるさとやゆかりのある自治体を寄附で応援する仕組みです。区では、子どもや福祉、みどり保全等様々な分野の取組みにふるさと納税(寄附)を募っています。
取組みの内容や寄附の方法について詳しくは、ページID:6248をご覧ください。
※区民の方が区にふるさと納税した場合も、税金の控除対象となります。
※制度上、区民の方に返礼品をお贈りすることはできません。ご了承ください。
区には、文化・芸術の創造・発信の拠点となる施設がたくさんあり、これらの施設は老朽化により更新が必要な時期を迎えています。
寄附金は、これからも施設を安全に快適に利用できるようにするための改修や区内のアーティストや文化・芸術活動団体等の活動を支えるために活用します。
公園の整備・魅力向上やみどりの普及啓発、特別保護区の保全など、大切なみどりを守り、ふれあえる場所を増やします。
持続可能な環境を次世代に引き継ぐため、限りある資源を無駄遣いしない暮らしや、再生可能エネルギーの導入を後押しする取組みなどにより、地球温暖化対策を進めます。
問合せ先:ふるさと納税対策担当課 電話番号:03-5432-2190 ファクシミリ番号:03-5432-3047
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。