このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号(5面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月1日
ページID 20566
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
内容/60周年を迎えた「いずみ学級」の記念式典の準備、当日の学級生(知的障害のある方)のサポート等(式典の見学のみも可)
対象/高校生世代以上で活動に興味のある方(未経験者歓迎)
日時・日程/11月10・17日いずれも日曜午前9時50分~午後3時30分(式典は17日午後1時~3時)
会場/世田谷中学校体育館ほか
申込方法:ボランティアは11月7日までに、ページID:3587からオンライン手続きまたは電話で生涯学習課(電話番号:03-3429-4259 ファクシミリ番号:03-3429-4267)へ(見学は当日直接会場へ)
対象/小・中学生の保護者で区内在住・在勤・在学の方及び区内在学の小・中学生の保護者
日時・日程/12月17日(火曜日)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/原田由里((一社)ECネットワーク理事)
ほかの情報/保育可(要予約、抽選8人)。
担当=消費生活課
申込方法:11月17日までに、ページID:18202からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。年齢、区外在住の方は保護者の区内在勤・在学先または小・中学生の区内在学先も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選24人
就労移行支援/福祉作業所(世田谷、玉川)、砧工房・キタミクリーンファーム、障害者就労支援センターすきっぷ、さら就労塾@(アット)ぽれぽれ、就労移行支援事業所T&(アンド)E、岡本福祉作業ホーム・玉堤分場、さわやかはーとあーす世田谷
就労継続支援B型/福祉作業所(世田谷、玉川・等々力分場、烏山、白梅、用賀)、下馬福祉工房、砧工房、上町工房、喜多見夢工房(本場・分室)、まもりやま工房、のぞみ園、Factory藍・分場アンシェーヌ藍、わくわく祖師谷、泉の家、世田谷更生館、岡本福祉作業ホーム・玉堤分場、コイノニアかみきた、さわやかはーとあーす世田谷
生活介護/生活実習所(九品仏・中町分場、駒沢)、福祉園(奥沢、給田、桜上水、千歳台)、福祉作業所(烏山、世田谷)、岡本福祉作業ホーム、すまいる梅丘、ほほえみ経堂、玉堤つどいの家、東北沢つどいの家、友愛デイサービスセンター、わくわく祖師谷、泉の家、あゆみ園、おおらか学園、イタール成城、にこにこみやさか、コイノニアかみきた、東京リハビリテーションセンター世田谷(通所)、三宿つくしんぼホーム
募集人数/いずれも若干名
申込方法:11月8日までに、愛の手帳または身体障害者手帳を持って、お住まいの地域の総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154)へ
問合せ先:障害者地域生活課 電話番号:03-5432-2223 ファクシミリ番号:03-5432-3021
労働者を一人でも雇用した事業主には、労働保険(労災保険・雇用保険)への加入が義務付けられています。また、「事業主が労働保険に加入してくれない」等の問題を抱えている労働者は、ご相談ください。
担当=工業・ものづくり・雇用促進課
問合せ先:労災保険=渋谷労働基準監督署 電話番号:03-3780-6507 ファクシミリ番号:03-3780-6595、雇用保険=渋谷公共職業安定所 電話番号:03-3476-8609 ファクシミリ番号:03-3476-3833
「情熱せたがや、始めました。」(ねつせた!)では、高校・大学生世代の若者が若者らしい視点で集めた世田谷の魅力的な情報を、いつでも、どこでも、手軽に知ってもらえるよう、XやInstagramなどのSNSを通じて情報発信を行っています。
ねつせた!のホームページ:https://www.netsuseta.com/
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050
犯罪による被害に、いつ、どこで誰があうのか分かりません。また、犯罪による直接的な被害以外にも、経済的損失や心身の不調など様々な被害が生じます。
区では、犯罪被害を受けた方やご家族またはご遺族等が被った不利益等の軽減及び回復を図ること等を目的に、7年4月に「(仮称)世田谷区犯罪被害者等支援条例」の制定をめざしています。
今回のシンポジウムを通じて、犯罪被害を受けた方々が、住み慣れたまちで安全・安心に生活を送るため、私たちができることを考えてみませんか。
日時・日程/12月15日(日曜日)午後2時~4時
会場/烏山区民会館
ほかの情報/詳しくは、ページID:19009をご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:11月29日までに、ページID:19009からオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(氏名、連絡先を明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着300人
被害を受け、どこに相談してよいか分からないときには、ご相談ください。
相談専用ダイヤル(直通)/電話番号:03-6304-3766 ファクシミリ番号:03-6304-3710
月~金曜午前8時30分~午後5時(祝・休日、年末年始を除く)
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
区では、薬物乱用防止の活動の一環として、毎年、区内の中学生を対象に薬物乱用防止ポスター・標語の募集を行っています。今年はポスター151点、標語699点、計850点の応募をいただきました。
日時・日程/11月1日(金曜日)~15日(金曜日)
会場/区役所東棟10階展望ロビー
問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3019
暴力は、性別を問わず、決して許されるものではありませんが、とりわけ、女性に対する配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為等の暴力は、警察を含む相談機関への相談等から見ても被害が大きい状況にあります。また、暴力の一つであるDV(ドメスティック・バイオレンス)が行われている家庭では、同時に子どもに対する暴力が行われている場合があります。
こうした状況の中、国では11月12~25日を[1]「女性に対する暴力をなくす運動」期間、11月1~30日を[2]「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間としていることから、区では、女性に対する暴力の防止と児童虐待防止の啓発を一体的に行い、あらゆる人に対する暴力の根絶をめざしています。
問合せ先:[1]人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710 [2]児童相談支援課 電話番号:03-6304-7745 ファクシミリ番号:03-6304-7786
ページID:19561
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。