このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年11月1日

ページID 20569

区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号(8~11面「募集」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

オンライン手続き 障害のある方を対象とした区職員〔技能Ⅲ(作業Ⅱ)〕

業務内容/本庁舎内の清掃や維持管理業務等
対象/次の(1)~(3)の全てを満たす方(1)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているまたは児童相談所等により知的障害者であると判定された(2)平成2年4月2日~19年4月1日に生まれた(3)現に区の常勤職員でない
募集期限/11月22日
募集人数/若干名
ほかの情報/ページID:19975からオンライン手続きオンライン手続き可。詳しくは、募集案内(人事課、出張所・まちづくりセンター等にあり)をご覧ください。
問合せ先:人事課 電話番号:03-5432-2104 ファクシミリ番号:03-5432-3009

 

オンライン手続き 清掃事務所業務員(非常勤)

対象/18歳以上
勤務日数/月3~16日
報酬/日給1万1300円(予定)
募集期限/7年3月31日
ほかの情報/ページID:15643からオンライン手続きオンライン手続き可。任用期間は要相談。
問合せ先:清掃事務所(世田谷 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171)

 

オンライン手続き(スマートフォン不可) 新BOP指導員(非常勤)

対象/保育士、教員の資格を有する方、大学の学部で心理学等を専攻し卒業した方、児童育成事業の従事経験がある方等
勤務日数/月20日
報酬/月給18万4389円~20万228円(期末・勤勉手当あり。予定)
任用期間/7年4月1日~8年3月31日(再度任用あり)
募集期限/11月22日
ほかの情報/ページID:19833からオンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続き可。
問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2583 ファクシミリ番号:03-5432-3016

 

学校包括支援員(非常勤)

対象/次のいずれかに該当する方(1)教員、保育士等の資格を有するまたは取得見込み(2)学校等で子どもに関わった経験がある ※学生不可。
勤務日数/年192日
報酬/月額20万1142円(期末・勤勉手当あり。予定)
任用期間/7年4月1日から1年間(再度任用あり)
募集期限/12月4日
問合せ先:教育指導課 電話番号:03-5432-2706 ファクシミリ番号:03-5432-3041

ページID:19845

 

認定こども園保育員(非常勤)

対象/保育士資格を有する方
勤務日数/年192日(1日6時間勤務)
報酬/月額16万1314円(期末・勤勉手当あり)
任用期間/採用された月~7年3月31日(再度任用あり)
募集期限/11月15日
問合せ先:乳幼児教育・保育支援課 電話番号:03-6453-1531 ファクシミリ番号:03-6453-1534

ページID:16055

 

生活支援員(あんしん事業)

内容/高齢の方や障害のある方のご自宅を訪問し、福祉サービスの利用や公的手続、公共料金の支払い等を支援
対象/区内在住の方
活動日数/月1~3日程度(1回1~2時間)
報酬/時給1330円
選考方法/書類・面接 ※面接は12月19日(木曜日)を予定(予備日は12月20日(金曜日)午後)。
申込方法:11月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ
※申込受付後、11月22日までに手続き書類を送付します。

 

青少年交流センター地域サポーター(登録者)

対象/中学生~大学生世代の若者が自主性を育み、地域社会で活動を広げていけるよう、活動の機会または技能を提供していただける、区内在住の方
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で、青少年交流センター(池之上 電話番号:03-3413-9504 ファクシミリ番号:03-3419-0889、野毛 電話番号:03-3702-4587 ファクシミリ番号:03-6809-8739、希望丘 電話番号:03-6304-6915 ファクシミリ番号:03-6304-6916)へ

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。