このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月1日
ページID 20564
6年1~9月の間に国民年金保険料を納付した方に、10月下旬から11月上旬にかけて順次日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。
6年10~12月の間に本年初めて国民年金保険料を納付した方には、7年2月に送付される予定です。
電子データでの受取りを希望する方で、10月上旬までの電子送付事前登録の期間に手続きできなかった場合は、マイナポータルから「ねんきんネット」を利用して「通知書の再交付申請」を行うことにより、電子データで受け取ることができます。
ほかの情報/送付時期や電子データでの受取り方法等詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
担当=国保・年金課
問合せ先:ねんきんネット専用電話 電話番号:0570-058-555(050で始まる電話からは電話番号:03-6700-1144)、その他の問合せ=世田谷年金事務所 電話番号:03-6844-3871(代表) ファクシミリ番号:03-6844-3872
最近、よく耳にする「終活」。そんな終活の最初の一歩として、まずは今お住まいの家やご実家等の「“家”の終活」から始めてみませんか。
「知る、準備する、対処する」の3ステップで幅広い方々にご活用いただける内容です。
配布場所(11月中旬から配布)/総合支所地域振興課・まちづくりセンター、あんしんすこやかセンター等
※ページID:3882からもご覧になれます。
問合せ先:建築安全課 電話番号:03-6432-7183 ファクシミリ番号:03-6432-7987
特定健診・長寿健診の受診期限は7年3月31日です。12月以降は医療機関が混み合いますので、早めの受診をおすすめします。受診券を紛失された方や、年度の途中に加入された方でお手元に受診券が届いていない方は、お問い合わせください。
対象/特定健診=国民健康保険に加入している40~74歳の方、長寿健診=後期高齢者医療制度に加入している方
問合せ先:国保・年金課特定健診係 電話番号:03-5432-2936 ファクシミリ番号:03-5432-3005
対象/(1)国民健康保険に加入している方(2)後期高齢者医療制度に加入している方
送付時期/7年(1)2月上旬(2)1月下旬
ほかの情報/通知が不要な場合は、ご連絡ください。確定申告の医療費控除については、税務署にお問い合わせください。
問合せ先:(1)国保・年金課保険給付 電話番号:03-5432-2349 ファクシミリ番号:03-5432-3038
(2)国保・年金課後期高齢者医療 電話番号:03-5432-2390 ファクシミリ番号:03-5432-3005
加湿器の清掃等が不十分な場合、タンク内等に生物膜(ぬめり)が生成されます。ぬめりにレジオネラ属菌が繁殖し、加湿器の使用で菌が放出され、吸い込むことで感染し、肺炎の危険性が生じます。
タンク内の水は毎日新しい水道水に交換し、清掃しましょう。また、長期間使用しない場合は水を抜いて乾燥させましょう。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2905 ファクシミリ番号:03-5432-3054
マイナンバーカードを利用し、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・納税証明書、戸籍証明書を取得することができます。
取得できる証明書 | 利用時間 | 手数料 |
---|---|---|
住民票の写し、印鑑登録証明書、課税・納税証明書 | 午前6時30分~午後11時 | 1通200円 |
戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書 (いずれも世田谷区に本籍がある方) |
月~土曜(第3土曜、祝・休日を除く) 午前9時~午後5時 |
1通350円 |
※メンテナンス日(11月16日(土曜日))、年末年始は利用できません。
利用の際に必要なもの/マイナンバーカード
※利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)の入力が必要です。
問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2236 ファクシミリ番号:03-5432-3077
区では、区長へのメールやハガキなどを通じ、区民の皆さんから寄せられたご意見やご要望を区政運営の参考にさせていただいています。
※区長へのメールは、ページID:7775から投稿いただけます。区長へのハガキは、広報広聴課や総合支所地域振興課計画・相談担当(世田谷は計画調整・相談担当)、出張所・まちづくりセンター、図書館で配布しています。
図書館に電源席が少なく、利用ができない。
増設してほしい。
順次閲覧席に電源を設置し、電源が利用できる閲覧席を増設しています。
よく利用する「おでかけひろば※」が閉場されると聞いた。かけがえのない場所であるので、現在の場所で存続させてほしい。
※おでかけひろばとは、在宅で子育てをする親子が気軽に立ち寄れるつどいの場です。おもちゃで遊んだり、子育て情報を共有したり、経験豊富なスタッフに育児相談もできます。
多くの利用者の存続を希望する声や、当該「おでかけひろば」を閉鎖した場合、この地域に空白ができてしまうことを踏まえて再検討した結果、運営を継続することとしました。
問合せ先:広報広聴課 電話番号:03-5432-2014 ファクシミリ番号:03-5432-3001
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。