このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年11月1日

ページID 20567

区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号(6面)

世田谷清掃工場環境フェア

内容/工場見学、フードドライブ受付、苗木の配布、エコ工作等
日時・日程/11月17日(日曜日)午前9時30分~午後1時(フードドライブの受付は午後1時30分まで)
会場/世田谷清掃工場(大蔵1-1-1) 当日直接会場へ

フードドライブ

 家庭で余った食品を広く地域の福祉団体等に寄附します。使い切れない未使用・未開封の食品等があれば、お持ちください。
集める食品/缶詰、インスタント・レトルト食品、調味料、嗜好(しこう)品(酒類は除く)、乾物類など
条件/賞味期限(要明記)まで2か月以上あり、未開封で外装等が破損していない冷凍・冷蔵以外のもの(状態によってはお持ち帰りいただく場合があります)

問合せ先:世田谷清掃工場環境フェアについて=世田谷清掃工場 電話番号:03-3416-5355 ファクシミリ番号:03-3416-5387
フードドライブについて=清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

「段ボール」の見分け方をご存じですか

 段ボールは、週1回の資源の日に「資源・ごみ集積所」で回収しています。資源の適切な分別にご協力をお願いします。

段ボールの見分け方

 断面が波のような形に成形されており、波状の片面または両面に紙が貼り合わされたものです。

排出にあたっての注意

 次の段ボールはリサイクルできないため、週2回の「可燃ごみ」の日にお出しください。

  • 油や汚れ、臭いが付いた段ボール
  • ワックスや蝋(ろう)などで特殊な加工がされている段ボール など

 その他、見分けがつかない場合は、ページID:397をご覧いただくか、お問い合わせください。

排出方法

(1)粘着テープや発泡スチロール、配達伝票は取り除いてください。
(2)折りたたんでまとめて、ひもで十字にしばってください。
※雑誌類等、その他の古紙とは分別してください。
(3)ごみ収納ボックス等に入れず、外にお出しください。

段ボールの種類(4種類)

片面段ボール
片面段ボールのイラスト

両面段ボール
両面段ボールのイラスト

複両面段ボール
複両面段ボールのイラスト

複々両面段ボール
複々両面段ボールのイラスト

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3267 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

中高年の就労、高齢者の生きがい就業を応援します

[1]中高年の雇用促進・仕事探しを応援します

 三茶おしごとカフェでは、経験豊かな中高年人材を求める事業所のご相談に応じています。また、仕事をお探しの中高年の方に、キャリアカウンセリングや職業相談、就職支援セミナーを実施しています。併設するワークサポートせたがやの窓口では職業紹介をしており、求人検索パソコンで全国の求人をご覧になれます。相談・紹介ともに無料です。お気軽にご利用ください。
受付時間/月~金曜(祝・休日、年末年始を除く)午前9時~午後5時(ワークサポートせたがやの相談受付は午後4時30分まで)

問合せ先:三茶おしごとカフェ 電話番号:03-3411-6604 ファクシミリ番号:03-3411-6690、ワークサポートせたがや 電話番号:03-3413-8609

[2]高齢者の経験や能力を活(い)かした仕事を提供します

 (公益社団法人)世田谷区シルバー人材センターは、区内の企業や家庭、公共団体からの仕事を、高齢者会員の方々に提供しています。働くことを通じて高齢者の生きがいと健康づくりを進め、活力ある地域社会づくりに貢献しています。あなたも会員として働いてみませんか。入会手続きや仕事の依頼・相談等は、お問い合わせください。
仕事の例/駐輪管理業務、児童登下校の見守り、屋内外の清掃、家事援助、家庭の除草、植木剪定(せんてい)作業等

問合せ先:(公益社団法人)世田谷区シルバー人材センター宮坂本部 電話番号:03-3426-9211 ファクシミリ番号:03-3426-9506 ホームページ:https://setagaya-sjc.com/

 

エシカル消費にふれるマーケットイベント「BE Ethical Market」

内容/「エシカル消費を“自分ごと”にしよう」をテーマに、人・社会・環境に優しいお店が集まるマーケットイベント
日時・日程/11月23日(祝)午前11時~午後5時30分
会場/三軒茶屋ふれあい広場 当日直接会場へ

問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635

 

民家園から

当日直接会場へ

[1]暮らしの歳時記 民間暦「恵比須講」

内容/農家のハレの日の行事を紹介
日時・日程/11月9日(土曜日)~20日(水曜日)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/お供え物のそばづくり(見学のみ)を、9日(土曜日)午前10時~正午に次大夫堀公園民家園で開催。

[2]次大夫堀公園民家園企画展関連行事 水田の代掻(しろかき)再現~馬に引かせる農具

内容/稲作で使われていた昔の道具を馬に引かせるなどして紹介
日時・日程/11月17日(日曜日)午前11時~正午、午後2時~3時

[3]せたがや民家園まつり

内容/民家園ボランティアや協力団体による実演、体験、手作り品の販売など
日時・日程/11月23日(祝)午前9時30分~午後3時(荒天中止)

共通事項

会場/[1]~[3]次大夫堀公園民家園 [1]岡本公園民家園
問合せ先:[1]~[3]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492、[1]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959
[2][3]ページID:3559

 

特別公開「浄真寺」

[1]オンライン手続き 浄真寺修理事業講演会「未来へ繋(つな)ぐ仏像修理」

日時・日程/11月30日(土曜日)午後1時30分~3時40分
会場/奥沢地区会館、浄真寺(奥沢7-41-3)
講師/佐藤智和((公益財団法人)美術院)

申込方法:11月15日(必着)までに、ページID:18132からオンライン手続きオンライン手続き、ハガキまたはファクシミリ(記入例3面)で生涯学習課(〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-4264 ファクシミリ番号:03-3429-4267)へ 抽選40人
※抽選結果は全申込者に通知。

[2]浄真寺三仏堂(下品堂)特別公開

内容/通常は立ち入りできない三仏堂(下品堂)の中から、堂内の木造阿弥陀如来坐像を見学
日時・日程/11月30日(土曜日)午前9時30分~11時30分
会場/浄真寺 当日直接会場へ

問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4264 ファクシミリ番号:03-3429-4267
ページID:18681

 

若者のみらい応援イベント
「せたがや婚活イベント せた婚」

対象/都内在住・在学・在勤で結婚を希望する(1)30~39歳(2)20~39歳の男女
日時・日程/12月7日(土曜日)(1)午前11時~午後2時(2)午後4時~7時
会場/オークラレストランスカイキャロット(キャロットタワー26階)
費用/各回3000円
申込方法:11月29日までに、申込フォームへ 先着(1)(2)各32人(男女各16人)

問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050
ページID:19872

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。