このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 資源・ごみの出し方 > 資源の出し方 > 古紙の出し方
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月10日
ページID 397
まとめてひもで十字にしばってください。※粘着テープは使えません。
折込チラシも含みます。
まとめてひもで十字にしばってください。※粘着テープは使えません。
お菓子やティッシュの空き箱やひもでしばることのできない小さな紙などは紙袋(紙以外の持ち手は可燃ごみへ)に入れてください。
軽くすすぎ、切り開いて乾かしてください(水気を切ってください)。
紙パックのみをまとめて紐でしばるか、紙袋に入れてお出しください。※粘着テープは使えません。
または
紙パックの識別マーク
(注意)
なお、紙パックは一部店舗でも回収しております。
折りたたんで、まとめてひもで十字にしばってください。※粘着テープは使えません。
(注意)
次のものは、資源として回収できません。可燃ごみにお出しください。
なお、一部のスーパーマーケットなどの事業者が、自主的に店舗で内側がアルミ(銀色)の紙パックを回収しています。回収している店舗は「店舗での自主的な資源回収」をご確認ください。
資源の持ち去り対策として、「新聞・雑誌類・紙パック」は一部地域において朝7時30分から1度目の回収を始め、朝8時から2度目の回収を行っています。
(例)朝7時35分に1度目の回収を行い、朝8時10分に2度目の回収を行う。この場合、1度目の回収後である朝7時55分に「新聞・雑誌類・紙パック」を出していただいても、2度目に伺った際に回収させていただきます。
資源の持ち去りについては、「資源」や「金属を含む不燃ごみ等」の持ち去り行為は条例により罰金が科せられます!をご覧ください。
引っ越しや大掃除等で不用になった多量の古紙が資源・ごみ集積所に一度に排出されるケースがあります。一度に多量の資源やごみを排出する場合、一部または全部が有料となる場合があります。排出前に管轄の清掃事務所へお問い合わせください。
【世田谷・北沢地域】世田谷清掃事務所 ☎3425-3111
【玉川地域】玉川清掃事務所 ☎3703-2638
【砧・烏山地域】砧清掃事務所 ☎3290-2151
清掃・リサイクル部 事業課
電話番号:03-6304-3267
ファクシミリ:03-6304-3341