このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 資源・ごみの出し方 > 資源の出し方 > 使用済小型家電などの回収
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月6日
ページID 403
令和7年8月1日より、新たに九品仏まちづくりセンター(奥沢7-35-4)に「使用済小型電子機器回収ボックス」を設置しました。ぜひご利用ください。
九品仏まちづくりセンター1階風除室
使用済み小型家電や携帯電話には、レアメタルなどを含む金属が入っています。そのため、世田谷区は区内12か所に「使用済小型電子機器回収ボックス」(下記写真)を設置し、回収した使用済み小型家電や携帯電話から金属等を取り出して、新たな資源とする取り組みを行っております。
使用済小型電子機器回収ボックス
対象12品目以外の小型家電(最も長い辺の長さ30センチ以内のもの)は「不燃ごみ」としてお出しください。
品目名 | 備考 |
---|---|
携帯電話/スマートフォン | |
電卓 |
|
タブレット端末 |
パソコンは対象外 |
携帯ゲーム機器 |
|
デジタルカメラ |
|
ポータブルビデオカメラ |
|
携帯音楽プレーヤー |
|
ポータブルカーナビ |
|
ICレコーダー |
|
電話機 |
ファックス付きは対象外 |
電子辞書 |
|
ACアダプター/コード類 |
結んでお出しください |
品目 | 備考 |
---|---|
対象12品目以外の小型電子機器 | 最も長い辺の長さが30センチ以内のものは「不燃ごみ」としてお出しください。【参考】金属系ごみの資源化について |
事業系の小型電子機器 | 店舗や事務所、病院等の事業所や、営業活動、工事現場等あらゆる事業活動で使用したものは入れないでください。 |
パソコン | パソコンの処分についてはパソコンの処分方法をご覧ください(自作やメーカー不明のパソコンも含む)。 |
リチウムイオン電池をはじめとする充電式電池 |
モバイルバッテリー等の充電式電池は区では収集できません。回収はリサイクル協力店で行っています。 |
各回収場所に設置してある緑色の回収ボックスに投入してください。開庁時間のみ投入が可能です。(年末年始は回収しておりません。)
施設名(住所) | 設置場所 | 開庁時間 |
---|---|---|
1階風除室 |
月曜から金曜(祝日除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
|
1階ロビー |
毎日 午前8時から午後10時 |
|
1階エレベーター前 |
毎日 午前8時30分から午後10時 |
|
1階風除室 |
毎日 午前8時30分から午後10時 |
|
1階風除室 |
月曜から金曜(祝日除く) 午前8時30分から午後5時 |
|
1階風除室 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後10時 土日祝日 午前9時から午後10時 |
|
まちかど図書室前 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後10時 土日祝日 午前9時から午後10時 |
|
1階風除室 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後10時 土日祝日 午前9時から午後10時(第3土曜日は休館) |
|
【New!】九品仏まちづくりセンター(奥沢7-35-4) | 1階風除室 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後10時 土日祝日 午前9時から午後10時(第2土曜日は休館) |
1階風除室 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後10時 土日祝日 午前9時から午後10時 |
|
受付カウンター脇 | 休館日[月曜(祝日にあたる場合は翌日)]を除く 午前9時から午後5時 |
|
受付脇 | 休館日[月曜(祝日にあたる場合は翌日)]を除く 午前10時から午後4時 |
清掃・リサイクル部 事業課 事業
電話番号:03-6304-3297
ファクシミリ:03-6304-3341