このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年8月2日

ページID 398

ガラスびんの出し方

ガラスびん(酒類、ジュース、ドリンク剤、酢、漬物、ジャムなどのガラスびん)の出し方

  • 蓋やキャップをとり、中をすすいで、水を切り、黄色いコンテナにガラスびんだけを入れてください。袋に入れたままコンテナに出さないでください。
    ※蓋やキャップについて、金属製は不燃ごみ、プラスチック製は可燃ごみに出してください。
    ガラスびん(キャップ外す) 赤矢印(横向き) ガラスびん(洗う) 赤矢印(横向き) コンテナに入ったガラスびん
  • 一升びんやビールびんなど、くり返し使えるびん(リターナブルびん)は、基本的にお買い求めになった販売店にお返しください。

ガラスびんとして回収できないもの

次のものは、資源として回収できません。不燃ごみにお出しください。

  • 油の付着したびん
  • 飲み物・食品用以外のびん
  • 板ガラス、コップ、陶磁器、耐熱ガラス製品

資源回収用コンテナについて

  • コンテナは原則として、回収日前日(月曜日の回収地域は土曜日)の午後に配付します。回収日の朝、最初にお出しになる方がコンテナを開いてお出しください。
  • コンテナは、荒天時やイベント等開催時の通行止めなどの場合には配付しないことがあります。
  • コンテナを設置しない資源・ごみ集積所・配付されない場合は、「ガラスびん」・「缶」は別々に中身の見える袋に入れてお出しください。

ご注意

  • 週1回、お住まいの地域の資源の日に回収しています。祝日も平常どおり回収しています。なお、それぞれの回収日は資源・ごみ収集日をご覧ください。
  • 回収日の朝、8時までにお出しください。
  • ごみ収納ボックス等をご利用の方は、資源は中に入れず、外にお出しください。
  • 資源は品目ごとに回収しますので、午前8時を過ぎて出されると、回収できない場合があります。「ガラスびん」と「缶」は別々の車両で回収しますので、資源・ごみ集積所に「缶」が残っていても「ガラスびん」は回収済みの場合があります。

お問い合わせ先

清掃・リサイクル部 事業課  

ファクシミリ:03-6304-3341