このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 資源・ごみの出し方 > ごみの出し方
ここから本文です。
最終更新日 2024年3月29日
ページID 387
可燃ごみの品目 |
注意事項 |
---|---|
生ごみ |
水を切ってからお出しください |
少量の植木の枝、葉 |
|
紙類(資源回収に出せないもの) |
|
衣類・布類 |
|
おむつ | 汚物を取り除いてからお出しください。 |
プラスチック類 |
|
ゴム・皮革類 |
|
不燃ごみの品目 |
注意事項 |
---|---|
ガラス・陶磁器・刃物類 |
最も長い辺が30センチ以下のものが対象です。
|
資源として回収できないガラスびん・缶 |
|
その他 |
詳しくは以下のページをご覧ください。 |
|
(注意)危険ですので、穴はあけずに出してください。 |
蛍光管・電球 |
割れないようにケース等に入れてお出しください。 |
小型家電 ※使用済小型電子機器回収ボックスの対象品目ではない小型家電は不燃ごみ |
(注意)最も長い辺の長さが30センチを超えるものは粗大ごみです。 (お願い) 内蔵されている充電式電池はできる限り取り外し、家電量販店や自転車販売店などのリサイクル協力店にある「小型充電式電池リサイクルボックス」に入れてください。 (お願い) 不燃ごみの資源化に取り組んでおります。 資源化を取り組むにあたり、選別作業を行いやすくするため、電源コードがついた小型家電は可能な限りコードを切ってお出しください。コードについては、他のものと絡まないように、結んで小型家電リサイクルボックスにお出しください。また、小型家電製品・金属類(最も長い辺が30センチ以下のもの)は、別の袋でお出しください。 |
金属製品 |
最も長い辺の長さが30センチを超えるものは粗大ごみです。 |
不燃ごみからでる金属を資源化しております。以下のページからご覧ください
世田谷区で排出されている粗大ごみは年間約9,000トンです。
(令和3年のコロナ禍の粗大ごみ中継所の様子)
まだ使えるものも廃棄されている状況の中、区は持続可能な社会の実現に向け、
(株)ジモティーと連携し、まだ使えるもので、次に使う方が気持ちよく利用できるもののリユース事業をエコプラザ用賀内で実施しています。お持ち込みいただいたものは無償でお引き取りいたします。
これを機に「捨てる前にリユース」という選択をご検討ください。
水銀は、清掃工場が停止する原因となります。蛍光管と電球は、割らずにケースに入れて不燃ごみへ。水銀を含む体温計・血圧計は、区内の回収施設へお持ちください。その他水銀を含む製品の処分方法については、管轄の清掃事務所にご相談ください。
以下のものは区では収集できません。メーカーや販売店にご相談ください。
品目 | 処分方法 |
---|---|
充電式電池
モバイルバッテリー 電動自転車用バッテリー等 |
リサイクル協力店にある「小型充電式電池回収ボックス」に入れてください。 |
鉛蓄電池 | 専門業者に処分を依頼してください。 |
アスベスト含有物 |
専門業者に処分を依頼してください。 詳しくは以下のページをご覧ください。 |
耐火金庫 | 専門業者に処分を依頼してください。 |
注射針 |
処分の方法については、以下のページをご確認ください。 |
パソコン |
資源有効利用促進法対象に基づき、区では収集できません。 処分の方法については、以下のページをご覧ください。 |
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機 |
家電リサイクル法対象商品のため区で収集できません。 処分の方法については、以下のページをご覧ください。 |
消火器 |
「消火器リサイクル推進センター」へお申し込みください。 |
自動車用バッテリー |
専門業者に処分を依頼してください。 |
薬品類(農薬・劇薬) | 専門業者に処分を依頼してください。 |
石・砂・土・ブロック・レンガ・タイル・石こうボード | 専門業者に処分を依頼してください。 |
有害性・危険性のあるもの
|
専門業者に処分を依頼してください。 ※未使用の花火やマッチは、そのままでは廃棄できませんが、一週間程度水に浸し、火薬を十分に湿らせてあるものであれば、可燃ごみで収集できます。 |
自動車、オートバイ、タイヤ、ピアノなど |
専門業者に処分を依頼してください。 自動車やオートバイについては以下のページをご覧ください。 |
在宅医療に伴い家庭から排出される廃棄物の処理については、以下のページをご覧ください。
カラス等による集積所の被害を防止するためにごみ散乱防止ネットを助成をしています。
詳しくは以下のページをご覧ください。
清掃・リサイクル部事業課事業計画担当
電話番号 03-6304-3297
ファクシミリ 03-6304-3341