このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 資源・ごみの出し方 > ごみの出し方 > エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分方法

ここから本文です。

最終更新日 2024年10月28日

ページID 391

エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の処分方法

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

家電リサイクル法対象品目は、製造者、販売者、消費者が責任を持ってリサイクルを行うことになっています。小型の保冷庫やテレビも家電リサイクル法の対象品目であるため、資源・ごみ集積所に排出しても区では収集していませんのでご注意ください。

家電リサイクル法対象品目

  • テレビ(ブラウン管、プラズマ、液晶、有機EL)
  • 冷蔵庫・冷凍庫(ワインセラー、小型の保冷庫・冷温庫含む)
  • エアコン
  • 洗濯機・衣類乾燥機

対象品目の詳細は対象廃棄物(家電4品目)一覧をご確認ください。

処分方法

処分方法は以下の通りです。処分の際には、リサイクル料金がかかります。
対象品目の各メーカーごとのリサイクル料金の確認はリサイクル料金(主要メーカー一覧)をご確認ください。

新しい製品を購入するお店やウェブサイトで回収を依頼する

新しい製品に買い替える方は、新しい製品を購入する小売店(家電量販店等)やウェブサイト(インターネットで購入する場合)で回収を依頼してください。上記対象品目の販売業者には、対象品目販売時に同種製品の引き取りを求められた際、その製品を引き取る義務があります。
【注意】別途回収運搬料金がかかります。

その製品を購入したお店やウェブサイトで回収を依頼する

買い替えずに処分のみ行いたい方は、その製品を購入した小売店(家電量販店等)やウェブサイト(インターネットで購入した場合)に回収を依頼してください。上記対象品目の販売業者には、自らが販売した対象品目の引き取りを求められた際、その製品を引き取る義務があります。
【注意】別途回収運搬料金がかかります。

家電リサイクル受付センターへ回収を申し込む

購入した小売店やウェブサイトが分からない、または閉店している場合等は、東京二十三区家電リサイクル事業協同組合が運営している、家電リサイクル受付センターに回収をお申し込みください。

家電リサイクル受付センター

  • インターネット申込み:家電リサイクル受付センター(24時間受付)
  • 電話申込み:月曜日~金曜日、午前9時~午後5時迄(土日祝日・年末年始休業)
    電話番号0570087200
    コピー用:0570087200

【注意】

  • 時間帯により、電話が繋がりにくいことがあります。
  • おかけ間違いにご注意ください。
  • 家電リサイクル券センターと間違えないようご注意ください。
  • 別途回収運搬料金がかかります。

指定された引き取り場所へ自家用車等で自ら持ち込む

自家用車等で運搬が可能な方は、ご自身で対象品目を指定引取場所へ持ち込むことができます。その場合、回収運搬料金はかかりません。持ち込みの手順については、料金郵便局振込方式をご確認ください。

世田谷区内および世田谷区の近くにある指定引取場所

会社名 住所 持ち込むにあたっての確認事項
(有)東南流通 世田谷区喜多見1-13-2

事前に指定引取場所標準引取業務要項をご覧いただき、各引取場所の営業日等を確認したうえでお持ち込みください。

(株)調布清掃 調布市深大寺東町1-30-7

岡山県貨物運送(株)京浜支店

大田区平和島2-1-1京浜トラックターミナル10号棟

上記以外の指定引取場所は指定引取場所のご案内からご確認ください。

家電リサイクル券センター

家電リサイクル料金家電リサイクル券の書き方、持ち込む場合の手順等は、一般財団法人家電製品協会が運営する家電リサイクル券センターへ。

ホームページ:RKC 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター

電話番号0120-319640
コピー用:0120319640
【注意】

  • こちらからリサイクル料金の支払いや持ち込みの予約はできません。
  • 家電リサイクル受付センターと間違えないようご注意ください。
  • IP電話など、フリーダイヤルに繋がらない場合は、03-5249-3455(有料)へ。

無許可業者にご注意ください!

無料回収をうたい、大音量で巡回する車やご自宅のポストにチラシを投函する業者、インターネット上で広告を行う業者の中には、廃棄物の回収や処分を無許可で行う違法な業者がいます。不用品(廃棄物)の回収には区の許可が必要ですが、世田谷区では、このような業者に許可は出していません。無料回収とうたいながら、回収後に高額な費用を請求される等のトラブルが発生していますので、処分の際には十分にご注意ください。

お問い合わせ先

清掃・リサイクル部 事業課 事業

ファクシミリ:03-6304-3341