このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 資源・ごみの出し方 > ごみの出し方 > 電池の処分方法
ここから本文です。
最終更新日 2025年10月1日
ページID 394
令和7年10月1日より、充電式電池及び充電式電池内蔵製品を不燃ごみとして収集します。捨てる前に必ず区ホームページ「10月から充電式電池を収集します」をご確認ください。
以下の電池は区で収集できません。下表をご確認のうえ、適切に廃棄してください。
収集できない電池の種類 |
製品の例 | 出し方 | お問合せ先 |
---|---|---|---|
電話番号 | |||
ボタン電池
|
|
ボタン電池回収協力店にある「ボタン電池回収缶」に入れるか販売店にご相談ください。 |
|
0120-266-205 |
世田谷区内ボタン電池回収缶設置店舗(PDF:2,482KB)
その他の設置場所や詳細は、ボタン電池回収推進センターまたは各店舗へお問い合わせください。
以下の電池は区で収集しています。下表をご確認のうえ、適切にお出しください。
収集できる電池の種類 |
出し方 |
---|---|
充電式電池
|
膨張・変形したものは資源・ごみ集積所に出せません。回収窓口にお持ちください。回収窓口の場所等、詳しくは区ホームページ「10月から充電式電池を収集します」をご確認ください。
|
充電式電池内蔵製品
|
|
乾電池(充電できない電池)
|
電池の両極にテープなどを貼って絶縁処理をしたうえで、不燃ごみとしてお出しください。 |
コイン電池 型式がCRまたはBRのコイン型電池(電池の表面に型式が記載されています。) |
一般社団法人JBRCが作成している小型充電式電池のリサイクル回収依頼時の安全処置方法(事例)の資料を参考にしてください。
一般社団法人電池工業会が作成しているホームページ乾電池・リチウム一次電池を参考にしてください。
清掃・リサイクル部 事業課 事業
電話番号:03-6304-3297
ファクシミリ:03-6304-3341