このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 学びのガイド > 次大夫堀公園民家園の行事のお知らせ(令和7年11月1日更新)

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月1日

ページID 3559

次大夫堀公園民家園の行事のお知らせ(令和7年11月1日更新)

気象等に伴う行事の延期・中止の告知について

気象等により、行事内容を変更、中止する場合がございます。

内容を変更、中止する際には当ページで告知いたします。

あらかじめご了承ください。

次大夫堀公園民家園で開催される行事のご案内

次大夫堀公園民家園では、「テーマ展示」 「民家のみかた」などの展示や解説会、四季折々に農家の生業や習俗を再現する「暮らしの歳時記」などの行事を行っています。

多くの方にご来園いただき、かつての風習や農村での暮らしを肌で感じ取っていただきたいと願っています。

岡本公園民家園の行事はリンク先からご覧いただけます。「民家園に親しむ」(年中行事)もご参照ください。

尺八演奏(次大夫堀公園民家園) 

地域のボランティア団体が主屋で尺八を演奏します。

令和7年12月、令和8年1月、2月、3月は、園内工事の関係等で中止とさせていただきます。

実施概要

開催日

令和7年5月からの原則毎月第2土曜日(4月は都合により中止)

行事の関係等で中止、変更になる場合があります。

時間

午前10時、午前11時、午後1時、午後2時から、各回30分程度演奏

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

区のおしらせ「せたがや」4月1日号掲載

俳句作り(次大夫堀公園民家園)  ・ (岡本公園民家園)

民家園を詠んだ俳句を募集します。園内に設置した投句箱に投句してください(ひとり1句まで)。後日入選俳句を園内に展示します。

実施概要

開催日

5月1日(木曜日)から9月30日(火曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959

備考

区のおしらせ「せたがや」4月15日号掲載

入選俳句選者:小川晴子(俳誌「今日の花」主催」)

入選俳句展示

募集した民家園を詠んだ俳句の入選俳句を園内に展示します。

実施概要

開催日

(1)10月22日(水曜日)から11月5日(水曜日)

(2)11月15日(土曜日)から12月3日(水曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

開催場所・問い合わせ

(1)次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14 、電話・ファクシミリとも 03-3417-8492)

(2)岡本公園民家園(岡本2-19-1、電話・ファクシミリとも 03-3709-6959)

備考

入選俳句選者:小川晴子(俳誌「今日の花」主催」)

区のおしらせ「せたがや」10月1日号掲載

昔の農村体験 ~秋の巻~(次大夫堀公園民家園)

~秋の巻~は、10月4日(土曜日)から、子ども向けや大人向けに、体験行事を実施します。天候等により、内容の変更や中止の場合があります。開催の有無は、開催日の午前9時30分に決定します。事前申し込みが必要な体験と、当日受付する体験があります。

 

《 事前申し込みが必要な体験》(次大夫堀公園民家園)

〈昔の道具〉刃物研ぎ(包丁)

包丁研ぎ体験ができます。

開催情報
対象 18歳以上
開催日 10月5日(日曜日)

時間

(1)午前10時30分から正午

(2)午後1時30分から3時

場所

次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14)

申込方法

定員

9月12日(金曜日)午前10時から

下記、お問い合わせ番号にて電話で事前申し込み受付をします。

定員各回4名(先着)

協力 民家園ボランティア 鍛治の会

お問い合わせ

次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492

〈ものづくり〉藍染めー縫い絞りと染めー

縫い絞りの染め体験ができます。

開催情報
対象 18歳以上
開催日 10月11日(土曜日)

時間

午前10時から正午

場所

次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14)

申込方法

定員

9月12日(金曜日)午前10時から

下記、お問い合わせ番号にて電話で事前申し込み受付をします。

定員8名(先着)

協力 民家園ボランティア 藍染めの会

お問い合わせ

次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492

〈農家の食〉そば打ちと石臼挽き

そば打ちと石臼挽体験ができます。

開催情報
対象 小学生以上
開催日 10月18日(土曜日)

時間

(1)午前10時30分から正午

(2)午後1時から2時30分

場所

次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14)

申込方法

定員

9月12日(金曜日)午前10時から

下記、お問い合わせ番号にて電話で事前申し込み受付をします。

定員各回5名(先着)

協力 民家園ボランティア そばの会

お問い合わせ

次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492

《 当日会場で受付する体験》(次大夫堀公園民家園)

〈昔の道具〉大きな鋸で木を挽こう

丸太切り、木挽きの体験ができます。

開催情報
対象 どなたでも
開催日 10月4日(土曜日)から12月13日(土曜日)の期間中毎週土曜日に開催
時間 午前10時から正午

申込

定員

当日直接会場へお越しください。時間内随時受付。

先着5名程度

場所

次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14)

その他

雨天中止

協力 民家園ボランティア木挽きの会

お問い合わせ

次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492

〈子どもの遊び〉竹のおもちゃづくりー正月のたこー

竹のおもちゃを作ります。

開催情報
対象 小学生以上
開催日 10月12日(日曜日)
時間 午前9時30分から正午

申込

定員

当日直接会場へお越しください。受付は午前11時30分まで。

先着10名

場所

次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14)

その他

雨天中止

協力 民家園ボランティア竹細工研究会

お問い合わせ

次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492

秋の巻

暮らしの歳時記 民間暦「十三夜」(次大夫堀公園民家園)(岡本公園民家園)

かつての世田谷の年中行事を紹介します。十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をしました。

実施概要

開催日

10月26日(日曜日)から11月2日(日曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959)

備考

区のおしらせ「せたがや」10月1日号掲載


令和7年度 次大夫堀公園民家園企画展「100年後の古民家 文化財建造物のものさし」 (次大夫堀公園民家園)

文化財古民家の価値を再考し、その在り方について考えます。

実施概要

開催日

令和7年11月1日(土曜日)から令和8年1月1日(木曜日・祝日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

区のおしらせ「せたがや」11月1日号掲載

次大夫堀公園民家園企画展「100年後の古民家 文化財建造物のものさし」関連行事〈講演会〉

世田谷の民家保存を振り返り、民家園と古民家の未来について講演します。

講演会の前に、修理工事中の旧安藤家住宅主屋(次大夫堀公園民家園)の見学を行います。

次大夫堀公園民家園企画展 関連行事〈講演会〉の開催情報

開催日

令和7年12月14日(日曜日)

時間 午後1時から4時(見学:午後1時から、講演会:午後2時から4時)
講師 稲葉和也氏(建築史家)

場所

見学:次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14)

講演会:喜多見東地区会館(喜多見5-11-10)

お問い合わせ

世田谷区教育委員会 生涯学習課民家園係

電話:03-3417-5911、ファクシミリ: 03-3417-5961)

備考

定員50名(事前応募、先着順)

12月4日(木曜日)午前9時から、上記民家園係にて電話受付。

区のおしらせ「せたがや」12月1日号掲載予定

 

次大夫堀公園民家園企画展令和

企画展チラシ裏面

暮らしの歳時記 民間暦「鞴(ふいご)祭り」(次大夫堀公園民家園)

鍛治職人の無事と息災を祈る儀礼を再現します。

実施概要

開催日

11月8日(土曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

区のおしらせ「せたがや」9月1日号掲載

暮らしの歳時記 民間暦「恵比須講」(次大夫堀公園民家園)(岡本公園民家園)

かつての世田谷の年中行事を紹介します。

実施概要

開催日

11月15日(土曜日)から11月20日(木曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959)

備考

11月15日(土曜日)午前10時から正午、次大夫堀公園民家園にて、「お供え物(そば)」を開催します。

見学のみ。

区のおしらせ「せたがや」11月1日号掲載

せたがや民家園まつり(旧名称:手作り市)(次大夫堀公園民家園)

  • 民家園ボランティアによる実演や体験、作品の販売
  • 地域連携団体コーナー(世田谷川場ふるさと公社による販売 ほか)
  • 解説 昔のせたがや「茅葺き民家があったとき」
  • 民家園ボランティア活動紹介展示
実施概要

開催日

11月23日(日曜日・祝日)

時間

午前9時30分から午後3

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

荒天中止

区のおしらせ「せたがや」11月1日号掲載

民家園まつりポスター

民家園まつり

暮らしの歳時記 民間暦「コト八日」(次大夫堀公園民家園)(岡本公園民家園)

かつての世田谷の年中行事を紹介します。

実施概要

開催日

11月29日(土曜日)から12月7日(日曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959)

備考

区のおしらせ「せたがや」11月1日号掲載

暮らしの歳時記 民間暦「正月準備 煤払い」(次大夫堀公園民家園)(岡本公園民家園)

かつての世田谷の年中行事を紹介します。

実施概要

開催日

12月3日(水曜日)開催場所:次大夫堀公園民家園

12月7日(日曜日)開催場所:岡本公園民家園

時間

午前9時30分から午後2時

問い合わせ

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959)

備考

区のおしらせ「せたがや」11月1日号掲載

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 民家園係  

ファクシミリ:03-3417-5961