このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 学びのガイド > 岡本公園民家園の行事のお知らせ(令和7年10月1日更新)

ここから本文です。

最終更新日 2025年9月24日

ページID 3560

岡本公園民家園の行事のお知らせ(令和7年10月1日更新)

気象等に伴う行事の延期・中止の告知について

気象等により、行事内容を変更、中止する場合がございます。

内容を変更、中止する際には当ページで告知いたします。

あらかじめご了承ください。

岡本公園民家園で開催される行事のご案内

岡本公園民家園では、「テーマ展示」 「民家のみかた」などの展示や解説会、四季折々に農家の生業や習俗を再現する「暮らしの歳時記」などの行事を行っています。

多くの方にご来園いただき、かつての風習や農村での暮らしを肌で感じ取っていただきたいと願っています。

次大夫堀公園民家園での行事はリンク先からご覧いただけます。「民家園に親しむ」(年中行事)もご参照ください。

俳句作り  (岡本公園民家園)(次大夫堀公園民家園) 

民家園を詠んだ俳句を募集します。園内に設置した投句箱に投句してください(ひとり1句まで)。後日入選俳句を園内に展示します。

実施概要

開催日

5月1日(木曜日)から9月30日(火曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

区のおしらせ「せたがや」4月15日号掲載

入選俳句選者:小川晴子(俳誌「今日の花」主催」)

入選俳句展示

募集した民家園を詠んだ俳句の入選俳句を園内に展示します。

実施概要

開催日

(1)10月22日(水曜日)から11月5日(水曜日)

(2)11月15日(土曜日)から12月3日(水曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

開催場所・問い合わせ

(1)次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14 、電話・ファクシミリとも 03-3417-8492)

(2)岡本公園民家園(岡本2-19-1、電話・ファクシミリとも 03-3709-6959)

備考

入選俳句選者:小川晴子(俳誌「今日の花」主催」)

区のおしらせ「せたがや」10月1日号掲載

民家のみかた 古民家解説会  (岡本公園民家園)(次大夫堀公園民家園)

次大夫堀公園民家園と岡本公園民家園に移築された農家の建物を見比べて、古民家の歴史や使い方を解説します。

開催情報

テーマ 開催日時 開催場所・問い合わせ・備考

暮らしと家のつくり

6月21日(土曜日)

午前10時30分から11時30分

旧加藤家住宅主屋・旧城田家住宅主屋

次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14 、電話・ファクシミリとも 03-3417-8492)

区のおしらせ6月1日号掲載

蔵と門構え

9月6日(土曜日)

午前10時30分から11時30分

旧秋山家土蔵・旧谷岡家表門

次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14、電話・ファクシミリとも 03-3417-8492)

区のおしらせ9月1日号掲載予定

家のつくりの移り変わり

10月4日(土曜日)

午前10時30分から11時30分

旧長崎家住宅主屋

岡本公園民家園(岡本2-19-1、電話・ファクシミリとも 03-3709-6959)

区のおしらせ9月1日号掲載予定

古民家

 

草花にみる旧暦の節句「重陽」(ちょうよう)(岡本公園民家園)(次大夫堀公園民家園)

節句になじみのある草花を、旧暦にあわせて床の間に飾ります。

実施概要

開催日

10月24日(金曜日)から10月29日(水曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959)

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

10月25日(土曜日)午前11時から正午、午後1時から2時、次大夫堀公園民家園で「いけばな体験」を行います。(事前申し込みが必要です。)

区のおしらせ「せたがや」10月1日号掲載

岡本公園民家園企画展「岡本の記憶を辿る  ムラの道」のご案内 (岡本公園民家園)

岡本地区には、仙川や谷戸川などの河川によって生まれた坂道、渋谷町水道や砧大緑地などの近代施設に隠れた村道があります。また、環状八号線や東名高速道路の建設によって、人々の往来も大きく変化しました。

本展では、岡本地区の多彩な「道」を通じて、景観や暮らしの移り変わりを紹介します。

岡本公園民家園企画展の開催情報

開催期間

令和7年7月4日(金曜日)から令和8年3月22日(日曜日)

場所

岡本公園民家園(岡本2-19-1)

お問い合わせ

岡本公園民家園(電話・ファクシミリ 03-3709-6959)

岡本公園民家園企画展「岡本の記憶を辿る ムラの道」関連行事〈展示解説会〉

展示の内容を詳しく解説します。

岡本公園民家園企画展 関連行事〈展示解説会〉の開催情報

開催日

令和7年7月6日(日曜日)、9月20日(土曜日)

時間 いずれも午後1時から1時30分

場所

岡本公園民家園(岡本2-19-1)

お問い合わせ

岡本公園民家園(電話・ファクシミリ 03-3709-6959)

岡本公園民家園企画展「岡本の記憶を辿る ムラの道」関連行事〈ムラの道を歩く〉

岡本公園民家園から歩き、岡本の道を解説します。

岡本公園民家園企画展 関連行事〈 ムラの道を歩く〉の開催情報

開催日

令和7年11月15日(土曜日)、令和8年3月8日(日曜日)

時間 いずれも午後2時から4時

受付場所

岡本公園民家園(岡本2-19-1)

お問い合わせ

岡本公園民家園(電話・ファクシミリ 03-3709-6959)

備考 歩きやすい服装でお越しください。

岡本企画展チラシ


暮らしの歳時記 民間暦「十五夜」(岡本公園民家園)(次大夫堀公園民家園)

かつての世田谷の年中行事を紹介します。

実施概要

開催日

9月27日(土曜日)から10月5日(日曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959)

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

9月27日(土曜日)午前10時から正午、岡本公園民家園で「お供えもの作り(月見団子)」を行います。

区のおしらせ「せたがや」9月1日号掲載

暮らしの歳時記 民間暦「十三夜」 (岡本公園民家園)(次大夫堀公園民家園)

かつての世田谷の年中行事を紹介します。十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をしました。

実施概要

開催日

10月26日(日曜日)から11月2日(日曜日)

時間

午前9時30分から午後4時30分

問い合わせ

岡本公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3709-6959)

次大夫堀公園民家園(電話、ファクシミリとも 03-3417-8492)

備考

区のおしらせ「せたがや」10月1日号掲載

 

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 民家園係  

ファクシミリ:03-3417-5961