このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 一般対象(学習・講座等) > 令和7年度 民家園「テーマ展示」のご案内
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月27日
ページID 3573
次大夫堀公園民家園、岡本公園民家園では、世田谷の農村に見られた歴史や文化を紹介する展示を行っています。
令和7年度は、「常設展示」に加え、「岡本公園民家園 企画展」「次大夫堀公園民家園 企画展」「草花にみる旧暦の節句」を実施予定です。
展示の観覧を通じて、ぜひ郷土せたがやの生活文化や歴史を体感ください。
次大夫堀公園民家園管理棟展示室では、多摩川や六郷用水(次大夫堀)に関する展示、茅葺きや左官など、古民家の建築技術模型を展示しています。
民家園開園時間中は自由にご覧いただくことができますので、ぜひご覧ください。
岡本地区には、仙川や谷戸川などの河川によって生まれた坂道、渋谷町水道や砧大緑地などの近代施設に隠れた村道があります。また、環状八号線や東名高速道路の建設によって、人々の往来も大きく変化しました。
本展では、岡本地区の多彩な「道」を通じて、景観や暮らしの移り変わりを紹介します。
開催期間 |
令和7年7月4日(金曜日)から令和8年3月22日(日曜日) |
---|---|
場所 |
岡本公園民家園(岡本2-19-1) |
お問い合わせ |
岡本公園民家園(電話・ファクシミリ 03-3709-6959) |
両園に移築・保存している区指定文化財の古民家では、かつての暮らしを再現するために、囲炉裏に火を入れたり、農家の生活・風習を行うなどの活用をしています。しかし、天候や使用による劣化や破損は免れず、修繕を行うことにより、徐々に指定当初の姿から変容していきます。
本展では、指定後も変化し続ける文化財建造物の価値について再考し、文化財建造物の在り方について考えます。
開催期間 |
令和7年11月1日(土曜日)から令和8年1月1日(木曜日・祝日) |
---|---|
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園(電話・ファクシミリ 03-3417-8492) |
旧暦の節句の季節感を、農家の日常を取り巻く草花とともに、紹介します。
村や屋敷にみられる草花を床の間に飾ります。
開催期間 |
上巳の節句:3月29日(土曜日)から4月3日(木曜日) 端午の節句:5月29日(木曜日)から6月1日(日曜日) 七夕の節句:8月28日(木曜日)から8月31日(日曜日) 重陽の節句:10月24日(金曜日)から10月29日(水曜日) 人日の節句:令和8年2月12日(木曜日)から2月15日(日曜日) |
---|---|
場所 |
・次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) 旧安藤家住宅主屋は、建物内に不具合が確認されたため、現在建物内の見学を中止しています。 展示場所は、旧城田家住宅主屋または旧加藤家住宅主屋に変更となります。ご了承ください。 ・岡本公園民家園(岡本2-19-1) 旧長崎家住宅主屋 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園(電話・ファクシミリ 03-3417-8492) 岡本公園民家園(電話・ファクシミリ 03-3709-6959) |
備考 |
植物の状態により展示期間を変更する場合があります。 |
草花にみる旧暦の節句「重陽の節句」の開催にあわせて、菊と真綿を使ったいけばなの体験ができます。
開催日時 |
10月25日(土曜日)(1)午前11時から正午 (2)午後1時から2時 |
---|---|
会場 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
定員・申込方法 |
定員各回5名。事前申し込み。 |
お問い合わせ |
民家園係まで(電話03-3417-5911、ファクシミリ03-3417-5961) |
備考 |
講師:笹尾聡美(花道家) 申し込み方法については、区のおしらせ「せたがや」10月1日号に掲載予定です。 |
気象等により、両民家園の展示を中止、または内容を変更する場合がございます。
なお、中止などの対応をとる際は下記の両民家園の行事案内のページで告知いたします。
観覧を予定されている皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 民家園係
電話番号:03-3417-5911
ファクシミリ:03-3417-5961