このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 一般対象(学習・講座等) > 令和7年度 民家園 「昔の農村体験」のご案内
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月1日
ページID 23801
民家園ボランティアの協力により、農家の食や道具、ものづくりなど、世田谷の農村にみられた昔の暮らしの体験ができます。春、夏、秋、冬の季節ごとに開催を予定しています。下記内容を必ずご確認の上、ご参加ください。
~夏の巻~は、7月26日(土曜日)に子ども向けの体験行事を実施します。天候等により、内容の変更や中止の場合があります。開催の有無は、7月26日(土曜日)の午前9時30分に決定します。お問い合わせは各施設までお願いいたします。いずれも先着順、材料がなくなり次第終了します。動きやすく汚れてもよい服装でお越しください。
《 7月26日(土曜日)次大夫堀公園民家園で実施する「子どもの体験」》(次大夫堀公園民家園)
藍の生葉で、たたき染め体験ができます。
対象 | 子ども向け(未就学児は保護者同伴) |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時から正午(受付時間:午前10時から11時30分) |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 |
染めた布は、お持ち帰りいただけます。 定員20名程度 所要時間約30分 *雨天中止 |
協力 | 民家園ボランティア 藍染めの会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492 |
綿から糸をつむいで、巻糸の小物を作ります。
対象 | 小学生以上 |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時から10時45分(受付時間:午前9時45分から10時) 午前11時から11時45分(受付時間:午前10時45分から11時) 正午から午後0時45分(受付時間:午前11時45分から正午) |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 |
作品は、お持ち帰りいただけます。 定員各回3名 所要時間約45分 |
協力 | 民家園ボランティア 綿の会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492 |
糸から布を織る体験ができます。
対象 | 子ども向け(身長135cm以上の方) |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 | 午前10時から11時30分(受付時間:午前9時45分から11時) |
申込 |
当日直接会場へお越しください。 |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 |
定員5名 所要時間約20分 |
協力 | 民家園ボランティア 綿と糸の会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492 |
鍛冶屋の仕事の体験ができます。
対象 | 小学生以上 |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時から11時30分(受付時間:午前10時から11時20分) 午後1時から午後2時30分(受付時間:午後1時から2時20分) |
申込 |
当日直接会場にお越しください。 |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 | 定員各回5名 所要時間約15分 *雨天中止 |
協力 | 民家園ボランティア 鍛冶の会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492 |
そば打ちと石臼挽きの体験ができます。
対象 | 小学生 |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時30分から正午(受付時間:午前10時15分から10時30分) 午後1時から午後2時30分(受付時間:午後0時45分から1時) |
申込 |
当日直接会場にお越しください。 |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 |
ご自身で打ったそばは、お持ち帰りいただけます。 定員各回5名 所要時間約60分 *参加費500円 |
協力 | 民家園ボランティア そばの会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492 |
大きな鋸(大鋸(オガ))を使い、木を挽く体験ができます。
対象 | 子ども向け(未就学児は保護者同伴) |
---|---|
開催日 |
7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時から午後2時(時間内随時受付) |
申込 |
当日直接会場にお越しください。 |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 |
定員20名程度 所要時間約20分 *雨天中止 挽いた木は、お持ち帰りいただけます。 |
協力 | 民家園ボランティア 木挽きの会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話03-3417-8492 |
竹で昔のおもちゃ(竹トンボ、ブンブンゴマ等)を作って遊ぶ体験ができます。
対象 | どなたでも(未就学児は保護者同伴) |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時から正午(受付時間:午前10時から11時30分) |
申込 |
当日直接会場にお越しください。 |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 |
作製したおもちゃは、お持ち帰りいただけます。 定員10名程度 所要時間約10分 *雨天中止 |
協力 | 民家園ボランティア 竹細工研究会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492 |
畑で野菜の収穫体験ができます。
対象 | 子ども向け(未就学児は保護者同伴) |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時から午前11時30分(時間内随時受付) 午後1時から2時30分(時間内随時受付) |
申込 |
当日直接会場へお越しくださいい。 |
場所 |
次大夫堀公園民家園(喜多見5-27-14) |
その他 |
収穫した野菜は、お持ち帰りいただけます。 定員各回5名程度 所要時間約20分 *雨天中止 |
協力 | 民家園ボランティア 食農研究会 |
お問い合わせ |
次大夫堀公園民家園:電話 03-3417-8492 |
《 7月26日(土曜日)岡本公園民家園で実施する「子どもの体験」》(岡本公園民家園)
紙を使った折り染めで作品を作ります。
対象 | 子ども向け(未就学児は保護者同伴) |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時から正午(受付時間:午前9時45分から午前9時55分) 午後1時から午後3時(受付時間:午後0時45分から午後1時) |
申込 |
当日直接会場にお越しください。 |
場所 |
岡本公園民家園(岡本2-19-1) |
その他 |
作品は、お持ち帰りいただけます。 定員各回8名 所要時間約60分 *参加費100円 |
協力 | 民家園ボランティア 岡本紙漉きの会 |
お問い合わせ |
岡本公園民家園:電話 03-3709-6959 |
わらを使い、コモ編みの小さな敷物を作ります。
対象 | 小学生以上 |
---|---|
開催日 | 7月26日(土曜日) |
時間 |
午前10時30分から11時30分(受付時間:午前10時15分から午前10時30分) 午後1時から午後2時(受付時間:午後0時45分から1時) |
申込 |
当日直接会場にお越しください。 |
場所 |
岡本公園民家園(岡本2-19-1) |
その他 |
作品は、お持ち帰りいただけます。 定員各回4名程度 所要時間約60分 |
協力 | 民家園ボランティア 草木加工研究会 |
お問い合わせ |
岡本公園民家園:電話 03-3709-6959 |
7月27日(日曜日)から9月15日(月曜日・祝日)の間の開園日、午前10時から午後3時まで、様々な体験に参加して、クイズにチャレンジ!受付をしてから体験に参加してすべてのクイズに答えてくれたお子様には、先着で景品をプレゼント!!
畑の藍/綿の重さ/機織りの道具/手漉き和紙の作り方/鍛冶屋のものづくり/石臼で粉挽き/野菜のふしぎ/木を挽く道具/竹のおもちゃ遊び/わらぞうりの体験ができます。
*参加には、受付が必要です。
*景品は、数量に限りがあります。
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 民家園係
電話番号:03-3417-5911
ファクシミリ:03-3417-5961