このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 一般対象(学習・講座等) > 人権週間記念事業「講演と映画のつどい」
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月26日
ページID 3571
『人権とは何なのか』
わたしたち一人ひとりがあらためて考え、すべての人々が尊重される社会を築くことを目的に、毎年人権週間に「講演と映画のつどい」を実施しています。
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
誰もが生まれながらに持っている「人権」。
人間が人間らしく、幸せに生きる権利について考えてみませんか。
今年度の人権週間記念事業「講演と映画のつどい」は、講師に気象予報士・防災士の平井信行氏をお迎えして、「人の命を守る~気象・防災情報の見方で判断力を育てる~」をテーマにご講演いただきました。
災害時や災害が発生しそうなときに、命を守るためにどう行動したらよいか、気象情報・防災情報をどう判断したらよいか、といったことを実践的に分かりやすくご講演いただきました。
自分や大切な人の命を守るために学んでおくべきことや、今できる心構えを教えていただいたことで、最も基本的な人権の一つと言ってもいい「生存権」について一人ひとりが考えを深めることができ、大変有意義な時間となりました。
映画は、東日本大震災で「なぜわが子が学校で最期を迎えたのか」その答えを探して撮影し続けてきた親たちの姿を収めたドキュメンタリー映画「生きる大川小学校津波裁判を闘った人たち」(2022/日本)を上映いたしました。
受講後には「命を守ることの大切さをあらためて思いました。」「一人でも災害にて亡くなる人を減らせる社会であってほしい。」「防災教育の重要性をあらためて感じました。」など、たくさんのお声をいただきました。
令和6年12月17日(火曜日)
1967年熊本県八代市生まれ。気象防災アドバイザー(国土交通省委嘱)、気象予報士、防災士。
子どもの頃、災害体験をきっかけに気象キャスターを志す。大学にて天気を学び、卒業後、1991年に気象業界に入る。気象予報士の地位向上を目的として2003年に独立。気象予報士を各自治体に配置することが防災に繋がると訴える。
マラソンなどスポーツを愛する体育会系気象予報士。日本一過酷ともいわれる富士登山競走を多数回完走し、ウルトラマラソン100キロメートルも完走。マラソン大会のゲストランナーとして走ることの楽しさも伝える。
小学校教師の免許を持ち、学校にて天気のことや夢を持つことの大切さなどの授業も行う。
主な著書に、『天気予報はこんなに面白い!』(角川書店)、『NHK天気質問箱』(NHK出版)、『平井信行の気象・防災情報の見方と使い方~子どもの命を守る判断力を育てるために』(第一法規)。
「あの日、何があったのか」「事実と理由が知りたい」
親たちの強い思いが、10年にわたる唯一無二の記録となった。
2011年3月11日に起こった東日本大震災で、宮城県石巻市の大川小学校は津波にのまれ、全校児童の7割に相当する74人の児童(うち4人は未だ行方不明)と10人の教職員が亡くなった。
地震発生から津波到達までには約51分、ラジオや行政の防災無線で情報は学校側にも伝わりスクールバスも待機していたにもかかわらず、学校で唯一多数の犠牲者を出した。
この惨事を引き起こした事実・理由を知りたいという親たちの切なる願いに対し、行政の対応には誠意が感じられず、その説明に嘘や隠ぺいがあると感じた一部の親たちは真実を求め、市と県に対して提訴に至る。
彼らはその間、そして裁判が始まってからも記録を撮り続け、のべ10年にわたる映像が貴重な記録として残ることになっていく―
玉川せせらぎホール(世田谷区等々力3丁目4番1号)
東急大井町線等々力駅下車すぐ
電話▶03-5432-3333
FAX ▶03-5432-3100
受付時間▶午前8時から午後9時まで年中無休
注1保育の対象は生後5か月(首のすわった乳児)~就学前のお子様です。保育を希望される場合は、「お子様の氏名・フリガナ・月齢(12月17日現在)」をお知らせください。
注2本会場では、ホール座席下にヒアリングループ補聴システムを設置しています。磁気コイル付補聴器・人工内耳を装着している方は、お使いの機器のスイッチを【T】に切り替えてご利用ください。補聴器等をお持ちでない方を対象に、貸出用受信機もご用意していますので、貸出を希望される方はお申し出ください(数に限りあり)。
注3本映画は「HELLO!MOVIE」対応作品のため、事前に「HELLO!MOVIE」アプリをスマートフォンにインストールいただくと、ご自身のスマートフォンにて音声ガイドをご利用いただけます。スマートフォンをお持ちでない方等を対象に、貸出用受信機もご用意していますので、貸出を希望される方はお申し出ください(数に限りあり)。
なお、「HELLO!MOVIE」の詳しい説明、動作確認は「HELLO!MOVIE」公式サイトよりご確認ください。
世界人権宣言(1948年国連採択)を記念して、毎年12月10日が「人権デー」と定められています。わが国では、法務省人権擁護局により12月4日から10日までの7日間を人権週間としており、世田谷区においても人権週間のなかで、すべての人々が人間らしくともに生きていく社会を目指し、身近な暮らしの中から人権の問題を考えるために、人権に関する「講演会」と「映画上映会」を開催しています。
法務省が定める「啓発活動強調事項」に基づき、毎年テーマを設定しています。
令和6年度啓発活動強調事項
教育政策・生涯学習部 生涯学習課 社会教育係
電話番号:03-3429-4253
ファクシミリ:03-3429-4267