このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 学びのガイド > 民家園内配布リーフレット「あるじでえ」のご案内

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月1日

ページID 3561

民家園内配布リーフレット「あるじでえ」のご案内

「あるじでえ」とは

「あるじでえ」は、民家園や世田谷の行事・歴史・民俗・建築などを紹介するリーフレットです。

次大夫堀公園民家園と岡本公園民家園で配布しています。ご自由にお取りください。

配布場所

  • 次大夫堀公園管理事務所内 展示室
  • 次大夫堀公園民家園内 旧城田家住宅主屋
  • 岡本公園民家園 旧長崎家住宅主屋

「あるじでえ」一覧(令和7年4月現在)

一覧表
  タイトル 分類 執筆者
1 旧加藤家住宅主屋(PDF:86KB) 建築編1 高橋 誠
2 七夕・盆棚(PDF:89KB) 民俗編1 尾上 明・高見 寛孝
3 旧城田家住宅主屋(PDF:93KB) 建築編2 高橋 誠
4 恵比須講・十五夜・十三夜(PDF:94KB) 民俗編2 高見 寛孝・尾上 明
5 小泉次大夫と次大夫堀(PDF:104KB) 歴史編1 不明
6 民家園の民具(PDF:95KB) 民具編1 尾上 明・高見 寛孝
7 正月行事(大正月・小正月)(PDF:89KB) 民俗編3 高見 寛孝
8 旧秋山家住宅土蔵(PDF:79KB) 建築編3 高橋 誠
9 ひな祭り・彼岸(PDF:91KB) 民俗編4 高見 寛孝
10 五月節句(PDF:79KB) 民俗編5 高見 寛孝
11 高札と高札場(PDF:108KB) 歴史編2 佐藤 みよ
12 旧長崎家住宅主屋(PDF:212KB) 建築編4 高橋 誠
13 家に祀られる神々(PDF:169KB) 民俗編6 高見 寛孝
14 コト八日と節分(PDF:90KB) 民俗編7 高見 寛孝
15 江戸時代の農村(PDF:150KB) 歴史編3 佐藤 みよ
16 旧浦野家住宅土蔵(PDF:92KB) 建築編5 高橋 誠
17 近世の喜多見村(PDF:143KB) 歴史編4 佐藤 みよ
18 続・家に祀られる神々(PDF:211KB) 民俗編8 高見 寛孝
19 六郷用水(次大夫堀)の管理と利用(PDF:349KB) 歴史編5 佐藤 みよ
20

屋敷神とお稲荷様(PDF:240KB)

民俗編9 高見 寛孝
21 世田谷の民家 その1(PDF:213KB) 建築編6 高橋 誠
22 庚申さまの話(PDF:217KB) 民俗編10 高見 寛孝
23 世田谷の庚申信仰(PDF:81KB) 民俗編11 高見 寛孝
24 世田谷の漁具(PDF:184KB) 民俗編12 高見 寛孝
25 村の歴史(PDF:181KB) 民俗編13 高見 寛孝
26 世田谷の民家 その2(PDF:250KB) 建築編7 高橋 誠
27 民具(PDF:157KB) 民俗編14 高見 寛孝
28 巡行仏(PDF:190KB) 民俗編15 高見 寛孝
29 次大夫堀民家園と世田谷の風景(PDF:720KB) 民俗編16 高見 寛孝
30 建物の普請と建築儀礼(地鎮祭・とび職人)(PDF:166KB) 建築編8 高橋 誠
31 建物の普請と建築儀礼(釿始め・大工職人)(PDF:225KB) 建築編9 高橋 誠
32 民家園の雛人形(PDF:477KB) 民具編2 砂岡 泉
33 建物の普請と建築儀礼(上棟式・棟梁送り)(PDF:217KB) 建築編10 高橋 誠
34 踏臼(PDF:99KB) 民具編3 高見 寛孝
35 旧安藤家住宅(PDF:188KB) 建築編11 池田 祥子
36 世田谷の婚姻(PDF:172KB) 民族編17 森田 聖子
37 小正月の行事(その2)(PDF:100KB) 民族編18 新井 英之
38 雑木林と農家の仕事(PDF:501KB) 民族編19 北田 建二
39 藍染めとボランティア活動(PDF:221KB) 歴史編6 小林 信夫
40 茅葺き屋根の修繕方法とその維持管理(PDF:237KB) 建築編12 橘 千恵
41 鍛冶道具(PDF:402KB) 民具編4 新井 英之
42 旧谷岡家住宅表門(PDF:77KB) 建築編13 橘 千恵
43 茶摘み・製茶(PDF:198KB) 民族編20 今田 洋行
44 民家保存の生い立ち(PDF:364KB) 建築編14 今田 洋行・乘松 路子・松浦 瑛士・林 晴香

添付ファイル

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 民家園係  

ファクシミリ:03-3417-5961