このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 文化・スポーツ・生涯学習 > 生涯学習・講座・講演会 > 学びのガイド > 令和7年度講師派遣事業決定通知を受けた後の手続き

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月8日

ページID 24037

令和7年度講師派遣事業決定通知を受けた後の手続き

令和7年度「社会教育関係団体講師派遣事業」の対象団体として決定し、決定通知を受け取った後の手続きについてご説明します。

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

教育会館の休館に伴う生涯学習課業務の休止(令和7年5月7日(水曜日))について

教育会館の電気設備の総合点検作業により、教育会館が全館休館となるため、令和7年5月7日(水曜日)は全日、窓口業務を含む生涯学習課の業務を休止します。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。

令和7年度「社会教育関係団体講師派遣事業」対象団体の決定を受けた後の手続きについて

令和7年度「社会教育関係団体講師派遣事業」(以下「本事業」といいます。)の対象団体募集に応募し、決定を受けた団体には、「講師派遣事業決定通知書」を送付いたします。通知書をご確認の上、学習会等の開催月の前月に、以下のとおり講師派遣依頼の手続きを行ってください。

なお、以下の手続きは、令和7年度本事業の対象団体に決定している団体が対象です。対象団体以外から書類等のご提出をいただいても、本事業を利用することはできません。あらかじめご了承ください。

講師派遣全体の流れ(例)

例:12月10日に講師等を呼んで学習会等を開催したい。

  • 3月、対象団体募集に応募する
    • 終了しました。現在、対象団体の募集は行っておりません。
  • 3月末、教育委員会による審査により対象団体として決定された場合、「講師派遣事業決定通知書」を受け取る
    • 各団体代表者あて送付しております。4月になっても通知の届かない場合はお問い合わせください。
  • 11月1日~15日(学習会の前月。15日が閉庁日の場合は翌開庁日まで)に、「講師派遣依頼書」(様式)と「活動内容調査書」(様式)を記入し、教育委員会事務局生涯学習課または各総合支所地域振興課生涯学習・施設担当あて提出する。
  • 11月末、教育委員会による審査のち、団体には「派遣決定通知書」と「実績報告書」(様式)を、講師の方へには「講師依頼状」と「口座振込依頼書兼登録申請書」(様式)を送付。
  • 12月10日に、派遣された講師等のもとで学習会等を開催する。
  • 学習会終了後5日以内(例:12月15日)に、記入済みの「実績報告書」と「口座振込依頼書兼登録申請書」を教育委員会事務局生涯学習課または各総合支所地域振興課生涯学習施設担当あて提出する。
  • 1月下旬、講師個人の銀行口座へ講師謝礼が振り込まれる。

対象団体決定後の講師派遣依頼手続きについて

学習会等の開催前月の1日から15日(但し、15日が閉庁日の場合は翌開庁日)までに「社会教育関係団体講師派遣依頼書兼講師推薦書」(以下「講師派遣依頼書」といいます。)と「社会教育関係団体活動内容調査書」(以下「活動内容調査書」といいます。)を教育委員会事務局生涯学習課団体支援・福祉教育担当(郵送・オンライン手続きでの提出も可能です)または各総合支所地域振興課生涯学習・施設担当へ提出してください。「講師派遣依頼書」と「活動内容調査書」の様式は、3月末に各団体代表者あて送付した「講師派遣事業決定通知書」に同封しているほか、本ページからダウンロードすることもできます。

オンライン手続きでの提出の方法については、「オンライン手続きによる書類の提出について」でご説明します。

「講師派遣依頼書」作成上の注意

  • 「講師派遣依頼書」は、学習会等の開催日時、会場、テーマ、講師等について団体内で計画を立て、講師等と調整を行い、内容を確定させてから作成してください。なお、講師等の選定等については、教育委員会事務局生涯学習課にてご相談を承ります。
  • 参加予定人数には、必ず団体会員の参加予定人数と会員以外からの参加予定人数の双方を記載してください。学習会等は一般の区民(会員以外)を含めて15人以上集めるように計画するとともに、会員以外からも参加者が集まるよう広く周知を行ってください。
  • プログラム及び学習会の内容は、できる限り詳細に記入してください。
  • 講師等の氏名欄には、本名を記入してください。雅号・ペンネームは認められません。
  • 訂正の必要がある場合は、二重線で訂正のうえ、修正箇所に「講師派遣依頼書」の「申込者」欄に記載した方の印を押してください(シャチハタの使用は不可)。
  • 提出後、記載事項に変更が生じた場合は、お早めに教育委員会事務局生涯学習課までご連絡ください。連絡なく実施した場合、講師謝礼が支払われないことがあります。

講師派遣依頼後の流れ

「講師派遣依頼書」と「活動内容調査書」をご提出いただいた団体には、教育委員会による審査を経たのち、学習会開催月の前月下旬までに「派遣決定通知書」「社会教育関係団体講師派遣実績報告書」(以下「実績報告書」といいます。)(様式)を郵送します。講師には、「講師依頼状」「口座振込依頼書兼登録申請書」(様式)を郵送します。内容をご確認の上、学習会等を開催してください。

開催当日、講師から記入済みの「口座振込依頼書兼登録申請書」を受け取ってください(講師が以前、本事業による謝礼を教育委員会から受けたことがあり、かつ振込口座に変更がない場合は、「口座振替依頼書兼登録申請書」をお持ちにならない場合があります)。

「実績報告書」の様式に記入し、「口座振込依頼書兼登録申請書」と併せて、学習会終了後5日以内(閉庁日は含みません)に教育委員会事務局生涯学習課団体支援・福祉教育担当(郵送可)または各総合支所地域振興課生涯学習・施設担当へご提出ください。

「実績報告書」の提出について

学習会等が終了したら、5日以内(閉庁日は含みません)に「実績報告書」を作成し、教育委員会事務局生涯学習課団体支援・福祉教育担当(郵送・オンライン手続きでの提出も可能です)または各総合支所地域振興課生涯学習・施設へご提出ください。講師等から「口座振込依頼書兼登録申請書」を受け取っている場合は、そちらも併せてご提出ください。なお「実績報告書」の様式は、「決定通知書」を送付する際に同封しているほか、本ページからダウンロードすることもできます。

「実績報告書」には、会員以外の方にどのようにPRしたかを忘れずにご記入ください。なお、学習会のチラシやレジュメなどの資料がありましたら添付してください。

オンライン手続きでの提出の方法については、「オンライン手続きによる書類の提出について」でご説明します。

講師謝礼の支払い方法

講師謝礼は、団体から提出された実績報告書を教育委員会事務局が審査したのち、口座振替により直接講師へ支払います。

なお、支払いは、学習会等を開催した月の翌月末ごろとなります。

オンライン手続きによる書類の提出について

「講師派遣依頼書」「活動内容調査書」及び「実績報告書」は、窓口及び郵送のほか、オンライン手続きによってもご提出いただけます。オンライン手続きにあたっては、本ページからダウンロードできる各様式にご記入の上、以下の提出フォームから提出してください。

「講師派遣依頼書」「活動内容調査書」の提出ページへのリンク

「実績報告書」の提出ページへのリンク

「口座振替依頼書兼登録申請書」は原本が必要です

学習会等の実施日に講師から受け取る「口座振替依頼書兼登録申請書」は原本が必要なため、オンラインでの提出はお断りしております。「口座振替依頼書兼登録申請書」は、講師から受け取った後、教育委員会事務局生涯学習課団体支援・福祉教育担当へ郵送してください。なお講師が以前、講師派遣事業による謝礼を世田谷区から受けたことがあり、振込口座に変更がない場合は口座振替依頼書兼登録申請書の送付は不要です。

お問い合わせ先

教育政策・生涯学習部 生涯学習課 団体支援・福祉教育

ファクシミリ:03-3429-4267