このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月1日号(4面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月1日
ページID 20565
・は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
小学生の絵はがきや書道、中学生の作文や標語を展示します。
日時・日程/11月11日(月曜日)~17日(日曜日)午前9時~午後7時(11日は午後5時まで)
会場/教育会館1階ロビー(弦巻3-16-8) 当日直接会場へ
問合せ先:課税課 電話番号:03-5432-2163 ファクシミリ番号:03-5432-3037
国税庁では、ホームページや動画共有サイトに、年末調整に関する各種情報を掲載しています。動画視聴のほか、手引きや関係用紙のダウンロードにもご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
問合せ先:税務署(世田谷 電話番号:03-6758-6900、北沢 電話番号:03-3322-3271、玉川 電話番号:03-3700-4131)
対象地域 | 開催日時 | 会場 |
---|---|---|
世田谷 税務署管内 |
11月9日(土曜日) 午後1時30分~4時 |
東京税理士会世田谷支部 (若林4-31-7ベルジェ102) ※要申込 |
11月7日(木曜日) 午後1時~4時 |
三茶しゃれなあどホール (三軒茶屋1-41-10) ※要申込 |
|
北沢 税務署管内 |
11月11日(月曜日) 午後1時~4時 |
東京税理士会北沢支部 (松原6-1-10アイリンマンション3階) ※要申込 |
11月8日(金曜日) 午前11時~午後3時 |
烏山区民センター 当日直接会場へ |
|
玉川 税務署管内 |
11月12日(火曜日) 午後2時~3時 |
二子玉川駅 改札付近 当日直接会場へ |
11月11日(月曜日)~15日(金曜日) 午前10時~午後4時 【相続税専用】 毎週火・木曜 午後1時~4時 |
東京税理士会玉川支部 (玉川2-4-4玉川酒販会館3階) ※要申込 |
申込方法・問合せ先:世田谷税務署管内=東京税理士会世田谷支部 電話番号:03-5481-0770 ファクシミリ番号:03-5481-0771、北沢税務署管内=東京税理士会北沢支部 電話番号:03-3322-7894 ファクシミリ番号:03-3323-3571、玉川税務署管内=東京税理士会玉川支部 電話番号:03-3700-0562 ファクシミリ番号:03-3708-5131
自転車を安全に利用する上で特に重要な5つの項目です。
自転車事故の被害者にも加害者にもならないよう、自転車安全利用五則を守った安全運転をお願いします。
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7966 ファクシミリ番号:03-6432-7996
対象/がんで療養中の方とそのご家族、パートナー等(どなたかが区民)、区内の事業主や企業の担当者
日時・日程/7年1月25日(土曜日)午前9時~正午
会場/保健センター(松原6-37-10)
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター(電話番号・ファクシミリ番号 後記)へ
看護師がお話を伺い、必要に応じて情報提供や対面での相談の予約をお取りします。
日時・日程/月~金曜午前9時~午後5時(祝・休日、年末年始を除く)
会場/保健センター 当日直接会場へ
日時・日程/看護師による専門相談=第1・3木曜午前9時~午後1時、がん体験者によるピア相談=第2・4木曜午前9時~午後1時(いずれ
も祝・休日、年末年始を除く)
相談専用電話/電話番号:03-6265-7562
日時・日程/毎月第2・4土曜午前9時~正午(祝・休日、年末年始を除く)
会場/保健センター
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター(電話番号・ファクシミリ番号 後記)へ
問合せ先:保健センター 電話番号:03-6265-7536 ファクシミリ番号:03-6265-7429
対象/次の全てに該当する児童(1)保護者が日曜を除き、週3日以上、午後3時以降まで、かつ週20時間以上就労している等(2)7年4月1日現在、区内在住または区立小学校1~3年生(心身の発達等により個別的配慮を要する児童は6年生まで)
利用時間/放課後~午後6時15分(午後7時まで延長あり)
利用料/月額5000円(免除制度あり)
※延長利用の場合は別途利用料が発生。
ほかの情報/詳しくは、募集案内(新BOP学童クラブ、児童館、児童課にあり)をご覧ください。
申込方法:12月5~12日(8日を除く)午前9時35分~午後6時に、所定の申請書類(募集案内、ページID:15588にあり)を、就学(予定)校にある新BOP学童クラブへ保護者が持参
※国・都・私立校に就学の方等は、学区域の新BOP学童クラブへ。
問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2308 ファクシミリ番号:03-5432-3016 または各新BOP学童クラブ
対象/区内で子育て支援活動を行う団体等による次の事業
(1)妊娠期・乳幼児期の子どもや親への支援活動
(2)学齢期の子どもや親への支援活動
(3)中学・高校生世代に係る子どもの自立を支援する活動
(4)貧困・虐待等支援を必要とする家庭を支える活動や児童養護施設・里親等による社会的養護に係る活動
(5)多世代交流や地域との連携等による子育て支援活動
(6)その他、区の子育て支援に貢献する活動
助成上限額/活動実績が3年以上の団体=50万円または100万円(100万円枠は別途条件あり)、活動実績が1年以上の団体=25万円、活動実績が1年未満の団体=10万円、個人=5万円
ほかの情報/決定通知は審査会による審査後、2月中に発送予定。詳しくは、募集要項(子ども家庭課、児童館、図書館等、ページID:1345にあり)をご覧ください。
申込方法:11月11~25日(必着)に、ページID:1345からオンライン手続き、または申請書(募集要項にあり)を郵送もしくは持参で子ども家庭課(電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081)へ
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。