このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年3月12日

ページID 6248

区へのふるさと納税のご案内

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

ふるセタロゴ

お知らせ

オンラインワンストップ申請サービスが「自治体マイページ」から「ふるまど」へ切り替わりました

令和7年1月1日から、オンラインワンストップ申請の受付サービスが「自治体マイページ」から「ふるまど」へ切り替わりました。

令和7年以降に世田谷区へ寄附をされた方で、オンラインワンストップ申請をされる場合は、「ふるまど」をご利用ください。

区のおしらせ「せたがや」ふるさと納税特集号を発行しました(10月2日)

令和6年10月2日、区のおしらせ「せたがや」ふるさと納税特集号を発行しました。

区が寄付を募っている取組みや制度の説明、減収の状況などをお伝えしています。ぜひ、ご一読ください。

区のおしらせ「せたがや」10月2日ふるさと納税特集号(PDF:4,082KB)区のおしらせ「せたがや」10月2日ふるさと納税特集号

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税制度とは、ふるさとやゆかりのある自治体を寄附で応援する仕組みです。

詳しくは、ふるさと納税制度についてをご覧ください。

ふるさと納税(寄附)の方法

区へのふるさと納税(寄附)は、以下の方法からお選びください。

  • ポータルサイト

決済手段:クレジットカード、マルチペイメント、納付書、銀行振込等

ふるさとチョイス   楽天ふるさと納税       さとふる

セゾン   ふるらぼ   JRE   パレット

auふるさと納税        アソビュー      Yahooふるさと納税   Amazonふるさと納税

 

  • オンライン手続き

決済手段:納付書・銀行振込

世田谷区ふるさと納税申込み|LoGoフォーム
 ※新しく「LoGoフォーム」の該当ページが開きます。

 

  • 郵送

決済手段:納付書・銀行振込

「寄附申出書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記郵送先までご郵送ください。

寄附申出書(ワード:47KB)

寄附申出書(記入例)(ワード:52KB)

【郵送先】

〒230-0051

神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-5-2 クレイン依田ビル2F

株式会社ジェー・エヌ・エス気付

世田谷区ふるさと納税サポート室

郵送料はお客様負担となります。ご了承ください。

 

  • 電話

決済手段:納付書・銀行振込

下記担当までご連絡ください。

担当:世田谷区ふるさと納税サポート室

電話:050-3628-2356

(平日午前9時から午後5時45分)

世田谷区の返礼品

世田谷区外にお住まいの方は、返礼品を受け取ることができます。

世田谷区の返礼品については、世田谷区ふるさと納税特設サイトをご覧ください。

※1世田谷区にお住まいの方には、制度上返礼品をお送りすることができません。ご了承ください。

※2ふるさと納税の返礼品は一時所得に該当するため、税の申告が必要な場合があります。
 これは、ふるさと納税(寄附)が収入(特産品)を得るための支出として扱われず、寄附金控除の対象とされていることに伴うものであり、

 一時所得は、年間50万円を超える場合に、超えた額について課税対象となります。

寄附の使い道

区では、子どもや福祉、みどり保全など様々な分野の取組みをお選びいただけます。

詳しくは寄附の使い道をご覧ください。

寄附の実績

令和5年度は、遺贈や法人からの寄附を含め、7,739件、3億3,260万6,015円ものご寄附をいただきました。

あたたかなご支援、ありがとうございました。

令和5年度寄附実績報告(PDF:3,156KB)

【過去の寄附実績】

区が受領した寄附金額(歳入増)
年度

寄附金額※1

(千円)

左記のうちふるさと

納税分※2(千円)

令和5年度 332,606 316,514
令和4年度 285,809 204,591
令和3年度 149,442 88,992
令和2年度 410,007 176,196
令和元年度 104,731 61,498
平成30年度 112,058 70,580
平成29年度 74,974 51,262
平成28年度 103,307 24,610
平成27年度 24,117 15,816
平成26年度 449,890 1,234
平成25年度 46,029

2,168

ふるさと納税による区税への影響について

ふるさと納税は個人による自治体への寄附金であり、所得税法及び地方税法に基づき、寄附者の所得額に応じた上限の範囲内で、寄附金から2千円を除いた全額が税額控除(寄附金税額控除についてはこちら)の対象になります。控除は、国税である所得税、地方税である東京都民税、特別区民税の税額から差し引かれます。特別区民税からの控除額が、区の歳入(税収)がふるさと納税によって減少した額であり、区の広報紙などで流出額と言っているものです。令和6年度は111億円、平成23年度から令和6年度までの14年間合計では、約571億円です。

【区民税流出額の推移】

年度 人数(人) 寄附金額(千円) 控除額(区)(千円)
令和6年度※2 151,523 27,756,495 11,069,355 
令和5年度※2 139,499 24,608,604 9,892,186
令和4年度※2 123,478 21,763,743 8,712,975
令和3年度※2 100,828 17,528,505 7,044,361
令和2年度※2 76,907 14,142,300 5,624,718 
令和元年度 73,814 13,564,489 5,391,171
平成30年度 56,944 10,941,926 4,111,178
平成29年度 44,580 8,397,501 3,107,779
平成28年度 24,345 4,363,880 1,653,414
平成27年度 6,896 759,420 261,456
平成26年度 2,144 310,535 89,835
平成25年度 1,663 213,026

60,645 

1 各年度の前年の1月1日~12月31日の所得等により産出された数値

2 令和元年度までは7月1日を基準日とする集計値。確定申告提出期限が延長されたため、令和2年度は9月11日、令和3年度と令和4年度は9月13日、令和5年度は7月1日、令和6年度は7月24日現在のデータによる集計値

その他

指定納付受託者の指定について

世田谷区が指定する指定納付受託者については、指定納付受託者の指定についてをご覧ください。

お問い合わせ先

世田谷区 ふるさと納税サポート室
電話番号:050-3628-2356
メール:support@setagaya-furusato-lg.jp