このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月16日

ページID 19732

寄附の使い道

このページでは、ふるさと納税による寄附の使い道について紹介します。

寄附の使い道

区の取組みを選んでふるさと納税(寄附)することは、税金の使い道の一部をご自身の意思で選択することにつながります。

ぜひ、ふるさと納税で世田谷区の取組みを後押ししてください。

Pick Up!の取組み
トップ画像 寄附の使い道 担当課
犯罪被害者

犯罪被害者等支援等基金

 

犯罪の被害を受けた方々ができる限り速やかに安全で安心できる生活を送ることができるよう、寄り添った支援を持続的に行うために活用します。

人権・男女共同参画課

TEL 6304-3453

FAX 6304-3710

    等々力渓谷プロジェクト

等々力渓谷プロジェクト

ーみんなで育む緑と水ー

 

等々力渓谷公園内の健全な樹林地の保全・育成等に活用します。

公園緑地課

TEL 6432-7907

FAX 6432-7989

       せたがや 動物とともにいきるまちプロジェクト

せたがや 動物とともにいきるまちプロジェクト

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用や、動物の飼い方等に関する講習会・学習会等への補助を通じて、

地域と動物との共生をめざします。

世田谷保健所生活保健課

TEL 5432-2908

FAX 5432-3054

      医ケア

医療的ケア児とその家族のためにー医療的ケア児の笑顔を支える基金ー

医療的ケア児ときょうだいにキャンプなどのイベントを贈る取組みや、

災害時に備えたポータブル電源等の配布など、医療的ケア児とその家族の支援に活用します。

障害保健福祉課

TEL 5432-2242

FAX 5432-3021

      児童養護

児童養護施設退所者等奨学・自立支援基金

児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者などの自立を支える給付型の奨学金や資格等取得支援、家賃支援、医療費支援に活用します。

児童相談支援課

TEL 6304-7740

FAX 6304-7786

 

その他の取組み
トップ画像 寄附の使い道 担当課

   赤ちゃん

   外遊び

子ども・若者基金

応援したい事業のメニューを選んで寄附ができるようになりました。

<メニュー一覧>

  • 外遊びの場と機会の充実のために

    子どもたちがいきいきと外で遊び、やりたいことが実現できるように、遊びの環境と機会をつくっていきます。

  • 子どもの学びの支援のために
    小学校1~4年生の自主学習を区内でサポートする団体への助成を通じ、子どもたちの学習習慣の定着に向けた支援を進めています。
  • 子どもを育む地域活動支援のために
    子どもたちがのびのびと地域で育ち、だれもが住み慣れた地域で安心して子育ての喜びを実感できる環境づくりを進めるために活用します。
  • 多様な子ども・若者の活動を支えるために

    子どもたちが地域の中で「したい、やってみたい」という企画や、若者が主役となって取り組む地域活動に対し、その活動費用を補助して応援します。 

  • 子ども・子育て支援のために(子ども・若者基金全般)

    使途を定めず、広く子ども・若者や子育て家庭を支える取組み・活動に活用します。

子ども・若者支援課

TEL 5432-2253

FAX 5432-3016

 教育

義務教育施設整備基金

区立小・中学校の改築等に活用します。

教育総務課
TEL 5432-2652
FAX 5432-3028

 教育(遊びと学び)

世田谷遊びと学びの教育基金

創造性のある人材育成のために活用します。

教育総務課
TEL 5432-2652
FAX 5432-3028

    スポーツ

スポーツ推進基金

スポーツ施設の整備やパラスポーツの推進をはじめ、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」スポーツを楽しめる環境を整備します。

スポーツ推進課
TEL 5432-2742

FAX 5432-3080

    車いす

高齢者や障害者が安心して暮らせるまちをめざして【地域保健福祉等推進基金~福祉のために~】

高齢者、障害者に関わる施設・団体の車いすや福祉車両等の購入、さまざまな取組みへの助成のほか、区の保健福祉施設の建設又は大規模な改善等に活用します。

保健福祉政策課
TEL 5432-2292
FAX 5432-3017

 市民活動

市民活動が盛んなまちをめざして【地域保健福祉等推進基金~市民活動のために~】

市民活動団体等による地域課題や社会的課題の解決を図る事業への支援に活用します。

市民活動推進課
TEL 6304-3174
FAX 6304-3597

    コンサート

文化振興基金

文化・芸術の創造発信の拠点となる施設の改修・改築や、区民団体が実施する、まちの賑わいや魅力づくりを目的とした文化・芸術事業への助成に活用します。

文化・国際課
TEL 6304-3427

FAX 6304-3710

   国際平和

国際平和交流基金

  • 区民団体が実施する国際交流・協力、多文化共生推進イベント・講演等への助成
  • 姉妹都市等とのマラソン交流事業に参加する区民への助成
  • ウクライナ避難民を区内で受け入れている家族等への支援金など、在住外国人の生活支援事業への活用

文化・国際課
TEL 6304-3439

FAX 6304-3710

     災害対策

災害対策基金

地震や台風など、近年激甚化する自然災害の発生に備え、備蓄などの災害への備えや体制整備、発災後の応急対策や復旧のために活用します。

 

災害対策課
TEL 5432-2262

FAX 5432-3014

  経堂保護区

みどりのトラスト基金

公園の整備や魅力向上、みどりの普及啓発、特別保護区の保全、羽根木公園の梅林の管理など、大切なみどりを守り、ふれあえる場所を増やすために活用します。

みどり政策課
TEL 6432-7902

FAX 6432-7989

  気候危機

気候危機対策基金

省エネルギー化の推進、再生可能エネルギーの利用拡大、脱炭素に貢献するまちづくり、気候変動への適応に対する取組み、

一人ひとりが環境への影響を考えて行動を変えていく取組み等、気候危機への対策に活用します。

環境政策課
TEL 6432-7131

FAX 6432-7981

 本庁舎

世田谷区本庁舎等整備プロジェクト

築後60年以上が経過した区役所本庁舎及び区民会館を改築・改修し、区民の生活の支えや交流の拠点となる場所づくりのために幅広く活用させていただきます。

庁舎管理担当課
TEL 5432-2088

FAX 5432-3006

 ベンチ

公園へのベンチの整備プロジェクト

区立公園へのベンチの設置・取替を進めるために活用します。散歩や運動の休憩など、ほっと一息つける場所づくりを進めていきます。

公園緑地課

TEL 6432-7907

FAX 6432-7989

 区政全般

区政全般のために

特定の取組みに限定せず、区政運営全般に活用します。

総務課
TEL 5432-2062

FAX 5432-3000

 

これまでに終了した取組み
トップ画像 寄附の使い道 担当課
   コロナ

新型コロナウイルスをともに乗りこえる寄附金

※令和6年3月31日に寄附募集を終了いたしました。たくさんのご支援をありがとうござました。

いただいた寄附金は、PCR検査に抗原定性検査を加え、また、区独自で設置する酸素療養ステーション、後遺症相談窓口や医療機関への支援にも充てていきます。

ふるさと納税対策担当課

TEL 5432-2190

FAX 5432-3047

   完成イメージ

下北沢駅前広場プロジェクト

~Welcome! We LOVE! シモキタ!~

※令和5年12月31日に寄附募集を終了いたしました。たくさんのご支援をありがとうございました。

下北沢駅前広場を「新たな下北沢の⽞関⼝となる駅前広場をより使いやすく親しまれる空間にして、下北沢の魅⼒アップにつなげたい!」という想いから、

皆様にこの駅前広場整備を応援していただくため、「下北沢駅前広場プロジェクト 〜Welcome! We LOVE! シモキタ!〜」をスタートさせました。

寄附⾦は、⽊陰でちょっとひと休みしたり待ち合せしたりできるよう、ケヤキ並⽊をはじめとした街路樹やベンチなど駅前の環境づくりに幅広く活⽤いたします。

北沢総合支所拠点整備担当課

TEL 5478-8012

FAX 5478-8019

   デゴイチにふるセタ

昭和のSLを「国鉄色」で塗装プロジェクト

※令和4年1月31日に寄附募集を終了いたしました。たくさんのご支援をありがとうございました。

世田谷公園に展示されているD51-272は、腐食や老朽化が進み、車体を修復する必要性が高まっています。
「国鉄色」で塗装することで、昭和の近代化を担った産業遺産である「デゴイチ」の往年の雄姿を甦らせます。
寄附額に応じて、ミニSL記念乗車券等の特典もご用意しています。

公園緑地課

TEL 6432-7907

FAX 6432-7989

 

   羽根木プレーパーク

羽根木プレーパークー みんなのリーダーハウスプロジェクト

※令和3年12月31日に寄附募集を終了いたしました。たくさんのご支援をありがとうございました。

子どもがやりたいことをできる限り自由にできるようにめざした遊び場、プレーパーク。羽根木プレーパークのリーダーハウスは、子どもの「想い」が詰まった、

自然体験を学べる区の施設として新しく生まれ変わります。子どもたちの「想い」を実現させるため、ご協力をお願いします。

児童課

TEL 5432-2254

FAX 5432-3016

  おもてなし

おもてなし・交流・参加プロジェクト

※令和3年9月5日に寄附募集を終了いたしました。たくさんのご支援をありがとうございました。

東京2020大会をきっかけに、世界中から世田谷区に訪れるたくさんの方々をつなぐプロジェクトです。文化やパーソナリティーにかかわらず、お互いに理解しあえる社会を目指します。

世田谷区が一丸となって盛り上げ、大会終了後も続く「世田谷区の魅力向上」「交流の輪の広がり」「次世代に残るレガシーの創出」に、ご協力とご参加をお願いします。

交流推進担当課

TEL 5432-2952

FAX 5432-3047

寄附のお申込み

以下の方法からお申込みいただけます。

  • インターネット

決済手段:クレジットカード、マルチペイメント、納付書、銀行振込等

  ふるさとチョイス     楽天ふるさと納税         au

  ふるらぼ     セゾン     JRE

  さとふる     パレット     アソビュー

 

  • オンライン手続き

決済手段:納付書・銀行振込

世田谷区ふるさと納税申込み|LoGoフォーム
※新しく「LoGoフォーム」の該当ページが開きます。

 

  • 郵送

決済手段:納付書・銀行振込

「寄附申出書」をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記郵送先までご郵送ください。

寄附申出書(ワード:48KB)

寄附申出書(記入例)(ワード:52KB)

【郵送先】

〒230-0051

神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-5-2 クレイン依田ビル2F

株式会社ジェー・エヌ・エス気付

世田谷区ふるさと納税サポート室

郵送料はお客様負担となります。ご了承ください。

 

  • 電話

決済手段:納付書・銀行振込

下記担当までご連絡ください。

担当:世田谷区ふるさと納税サポート室

電話:050-3628-2356

(平日午前9時から午後5時45分)

お問い合わせ先

世田谷区 ふるさと納税サポート室
電話番号:050-3628-2356
メール:support@setagaya-furusato-lg.jp