このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 財政 > 区への寄附・基金 > 福祉のための寄附について
ここから本文です。
最終更新日 2025年9月2日
ページID 6246
世田谷区には、「区の福祉の向上のために活かしてほしい」というみなさまの寄附が寄せられています。
ここでは、みなさまの寄附金が、世田谷区の福祉の向上に活用されるまでの流れについてご説明いたします。
みなさまの寄附金は、地域保健福祉等を推進するために設置した「世田谷区地域保健福祉等推進基金」に積み立てられます。この基金を運用し、福祉の向上に取り組んでいる団体や事業者などに助成金を交付する事業や区の保健福祉施設の大規模改修など、区の福祉の向上のためにさまざまな活用を行っています。
(注釈)世田谷区地域保健福祉等推進基金とは
世田谷区の保健福祉施設の建設又は大規模改修や区民等が行う地域保健福祉の活動および福祉的環境整備などに対し支援を行うために設置された基金です。寄附金を積み立てるだけでなく、運用し、区内の地域福祉向上に活用しています。
寄附金(基金)活用事業は以下のとおりです。令和6年度の活用実績は「福祉のための寄附 令和6年度実績」(PDF:1,037KB)よりご覧ください。
福祉施設などを運営する団体に対して、費用を助成します。
市民活動団体などが地域課題や社会的課題の解決を図る事業への支援に活用します。
障害のある方が外出しやすい環境をつくり、障害への理解を深めるために、商店や事業所などを対象に費用を助成します。
「商店等における地域共生社会促進助成事業」の詳細についてはこちら
障害者施設で働く方の経済的自立を支援するため、働く方の工賃を上げる取組みなどを支援します。
介護事業所運営法人に対して、採用活動のための費用を助成し、人材の確保を進めます。
ひきこもりなど生きづらさを感じている方やその家族が気軽に集まり交流できる場所を増やすため、居場所活動を行う当事者や家族の団体を支援します。
ひきこもりなどの当事者や家族が孤立するのを防ぐため、交流を支える事業に取り組む当事者や家族の団体を支援します。
「ひきこもり等当事者及び家族による交流支援事業」の詳細についてはこちら
ケアマネジャーやホームヘルパーの移動の負担を軽減するため、電動アシスト自転車やその付属品の費用を助成します。
「電動アシスト自転車等購入費用助成事業」の詳細についてはこちら
障害福祉サービス事業所運営法人に対して、採用活動のための費用を助成し、人材の確保を進めます。
多世代交流の場である子ども食堂を支援するため、世田谷区社会福祉協議会を通じて費用を助成します。
高校生世代から24歳以下の悩みや困りごとを持つ若年女性が、気軽に立ち寄り安心して過ごせる「居場所」をつくり、運営する団体を支援します。
「悩みや困難を抱える若年女性への居場所事業」の詳細についてはこちら
以下2つの方法からお選びください。
世田谷区ホームページ「区へのふるさと納税のご案内」の「ふるさと納税(寄附)の方法」から、寄附ポータルサイトまたはオンライン手続きフォームにアクセスしてお申込みください。
「寄附申出書(PDF:80KB)」をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、ご提出をお願いいたします。提出方法は郵送または持参となります。
「寄附申出書(PDF:80KB)」は、担当課までご連絡いただければ、郵送にてお送りいたします。
〒154-8504 東京都世田谷区世田谷4丁目21番27号
世田谷区保健福祉政策部保健福祉政策課調整係
電話番号 03-5432-2292
ファクシミリ 03-5432-3017
令和6年度に寄附をいただいた皆様を、令和6年度寄附者の皆様(PDF:222KB)よりご紹介しております。なお、掲載はお申し出順です。
区にふるさと納税を行った場合、区民の方も区外の方も、寄附額のうち2,000円を超える部分は、住民税等の控除対象(上限あり)となります。
寄附金控除についての詳細は、寄附金税額控除についてをご覧ください。
保健福祉政策部 保健福祉政策課
電話番号:03-5432-2292
ファクシミリ:03-5432-3017