世田谷区福祉のための寄附のご案内 毎年、多くの方々から福祉の向上を目的とした寄附が世田谷区へ寄せられています。 世田谷区では、皆様の寄附金を世田谷区地域保健福祉等推進基金に積み立て、地域で福祉的な活動をする団体や施設を支援するなど、地域福祉の向上に努めています。 いつまでも笑顔で暮らし続けられるまちづくり、そこに暮らす人々の絆が大切にされるまちづくりのために、ぜひ、ご協力ください。 みなさまの寄附金が、世田谷区の福祉の向上に活用されるまでの仕組みをご説明します。 世田谷区へいただいたご寄附は、一度、世田谷区の地域保健福祉等推進基金に積み立てられます。 世田谷区地域保健福祉等推進基金とは、区内の保健福祉施設の建設または大規模改修や、区民等が行う地域保健福祉の活動及び福祉的環境の整備、公益を目的とした市民活動などに対し支援を行うために設置されたものです。 その基金を活用して、区内で福祉的活動をしている福祉団体などへの支援を実施しています。 今年度は基金を活用し、次の事業を実施します。 活用1 福祉施設等支援事業 〔保健福祉政策部 保健福祉政策課〕  福祉施設等を運営する団体に対して、寄附者から支援したい意向が示された団体への助成、または、区が決定した支援テーマに基づく助成を行います。  活用2 市民活動支援事業 〔生活文化政策部 市民活動推進課〕  豊かな地域社会づくりに向けて、様々な公共サービスの提供や地域の課題解決等のため、NPO等と区が協働して実施する事業(提案型協働事業)に対して助成を行います。 活用3 ユニバーサルデザイン生活環境整備補助金活用事業 〔都市整備政策部 都市デザイン課〕  多くの人にとって歩きやすく、気軽に外出しやすいまちづくりを進めるために、まちなかでひと休みできる場として、敷地内にベンチの設置を行う団体や商店等に対して補助を行います。 活用4 商店等における地域共生社会促進助成事業 〔障害福祉部 障害施策推進課〕  障害者が外出しやすい環境を整えることにより、障害に対する理解を促進するとともに、障害者を受け入れる環境の向上を図るため、多様な区民の接点の場でもある商店、事業所等を対象として、物品(筆談ボード、点字メニュー、段差解消用簡易スロープなど)の作成又は購入に要する費用の助成を行います。 活用5 障害者施設受注拡大・工賃向上推進事業 〔障害福祉部 障害者地域生活課〕  障害者施設で働く障害者の経済的自立を支援するため、施設における作業の受注拡大及び施設で作業を行う障害者の工賃の向上を図る目的で施設が行う設備整備や、レシピ開発等の取組みに対し、助成を行います。 活用6 介護人材採用活動経費助成事業 〔高齢福祉部 高齢福祉課〕  介護サービスを必要とする高齢者が増える中、介護人材不足が深刻であることから、介護事業所運営法人に対して、人材確保のための採用パンフレットの作成や就職説明会への出展等、採用活動のための経費を助成します。 活用7 ひきこもり等居場所事業 〔保健福祉政策部 生活福祉課〕  ひきこもり等生きづらさを抱えたかたや、そのご家族が気軽に集え交流できる場を拡充するとともに、ひきこもり等への社会的理解を促進するため、当事者やご家族等が定期的に運営する居場所活動に対し、補助を行います。 寄附に関する手続きなど  福祉のための寄附をお考えの方は、保健福祉政策部保健福祉政策課にお電話ください。必要書類をお送りいたします。  手続きは、保健福祉政策課の窓口でも受付けています。区役所第2庁舎2階23番窓口です。  なお、寄附の手続きはインターネットでのお申し込みも可能です。インターネットからはクレジット決済やオンライン決済などで寄附していただくことが可能です。  また、2千円を超える寄附をされたかたは住民税等の寄附金控除の対象となります。詳細は区ホームページ「寄附金税額控除について」をご参照ください。  そのほか、このパンフレットは、令和5年度の寄附者の氏名や寄附申出書ハガキを掲載しています。 お問合せ先  世田谷区保健福祉政策部保健福祉政策課調整係  電話 03-5432-2292  FAX 03-5432-3017